title0a.gif

Memorandumの小部屋

本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク・無断参照を禁じます。
無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。


まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード)編

 

 このWebページは「SONY SPRESENSE メインボード CXD5602PWBMAIN1 (M-14584)」を用いてGNSSロガーを試作した経緯を記録として残した個人的なメモです。

 本Web中で記載している用語の説明を下記します。


− 目次 −

1.はじめに

2.プロトタイプの製作

3.まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード)編(初版)のハードウエア製作

4.まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード)編(改良版)のハードウエア製作

5.まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード)編の仕様

6.記録データおよび公開スケッチ(spkファイル)

7.動作確認

8.「まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード)編」で使用した部品

 


1.はじめに

 「まるごとNMEA Arduino編」、 「まるごとNMEA Raspberry Pi Pico編」 、「まるごとNMEA RP2040 Zero編」、「電池ボックス電子工作(その23) まるごとNMEAボックス版」、「まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード+拡張ボード)編」に続く製作記録です。  「まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード+拡張ボード)編」では「SONY SPRESENSE 拡張ボード CXD5602PWBEXT1 (M-14585)」を用いることで容易にGNSSロガーを製作できました。 一方、大きくなる、コストが増すなどのデメリットもあります。 それではと、「SONY SPRESENSE メインボード」 のみを用いてGNSSロガーの製作を試みました。

 「SONY SPRESENSE メインボード」 のみを用いたGNSSロガーの製作で最も重要な課題は、「SONY SPRESENSE メインボード」 に自作追加のSDカードを接続して利用できるかでした。 「SONY SPRESENSE メインボード」 からSPIポートを取り出せるのでハードウエア的には壁は低いようでした。 問題は追加のSDカード用のスケッチ(プログラム)を利用できるかでしたが、SONYが提供しているスケッチ例は利用できないことがわかり製作を一時は諦めていました。

 その後、下記の製作事例を参考にすることで追加のSDカードを利用することができました。 また、下記製作事例に記載の「SPRESENSE用のSDカードライブラリ(YoshinoTaro/SPISD)」も利用させていただきました。 SPISDは”C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Arduino15\packages\SPRESENSE\hardware\spresense\2.6.0\libraries\SPISD”に格納しました。 この場を借りて、素晴らしい スケッチ、ライブラリ、情報を公開されている「息子と一緒にMakers」のys_taro様に感謝申し上げます。

 

息子と一緒にMakers (オーナー:ys_taro様)

一月の電子工作「SPRESENSEでタイムラプスカメラを作ろう」
https://makers-with-myson.blog.ss-blog.jp/2021-01-04

 一月の電子工作「SPRESENSEでタイムラプスカメラを作ろう」ー充電回路の検討ー
 https://makers-with-myson.blog.ss-blog.jp/2021-01-10

 一月の電子工作「SPRESENSEでタイムラプスカメラを作ろう」ーSDカードの検討ー
https://makers-with-myson.blog.ss-blog.jp/2021-01-17

一月の電子工作「SPRESENSEでタイムラプスカメラを作ろう」ーSDカードドライバの検討ー
 https://makers-with-myson.blog.ss-blog.jp/2021-01-24

一月の電子工作「SPRESENSEでタイムラプスカメラを作ろう」ーついに完成!
ー https://makers-with-myson.blog.ss-blog.jp/2021-01-31

 

 今回の製作ではほぼ期待どおりの製作ができましたが、実装計画の大切さ、スケッチ作成力量の無さを改めて感じさせられた製作となりました。

 

2.プロトタイプの製作

 GNSSロガー操作・機能は「まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード+拡張ボード)編」をベースにしてプロトタイプを試作しました。 ただし、「SONY SPRESENSE メインボード」 のIO信号の電圧レベルは1.8Vのため、シリアル通信用信号、SDカード用信号対応のために3.3Vレベル信号とのレベル変換が必要です。 レベル変換は入力/出力混在、最低でも7 つの信号のレベル変換が必要のため、今回は「8ビット双方向ロジックレベル変換ブレークアウトモジュールキット (K-17062)」を追加で利用することにしました。 (「8ビット双方向ロジックレベル変換ブレークアウトモジュールキット (K-17062)」は使用目的がないにも関わらず、ストック目的でついでに購入していました。 これだから「ついでに買っちゃえ」は止められません。)

 下記にプロトタイプの回路図、ブレッドボードを用いたプロトタイプ外観を掲載します。  このプロトタイプを用いて基本的なスケッチの確認を行いました。

 

上記回路図をクリックすると原寸大の回路図をダウンロードできます。

【 プロトタイプ 回路図 】

 

【 プロトタイプ 試作品全体外観1 】

 

【 プロトタイプ 試作品全体外観2 】

 

 当初のプロトタイプでは発光ダイオードDM1の赤色(Amber)は直接「SONY SPRESENSE メインボード」 のD22端子に接続していました。 しかし、消灯時にもアノードコモンライン電圧3.3VとLEDオフ信号レベル1・8Vの電位差約1.5Vで薄く赤色に点灯していることが確認されました。 この対応としてレベル変換IC1未使用のA7/B7ラインを追加することで、赤色消灯設定時に薄く点灯する現象は無くなりました。

 

3.まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード)編(初版)のハードウエア製作

 プロトタイプでスケッチの概略作成と動作確認した後に「まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード)編」の基板製作にとりかかりました。  回路図は前記回路図のままで、実装方法としてユニバーサル基板を用いて追加基板を実装する構造としました。 この追加基板は一般的な取付け方法よして、「SONY SPRESENSE メインボード」 の上に追加基板を実装しました。 なお、「SONY SPRESENSE メインボード」 に実装されているGNSSアンテナの邪魔にならないように追加基板の形状を凹状に加工しました。 製作例を下記に掲載します。

 

 高さを押さえた取付け、かつ、配線スペース確保のため脱着可能とする必要がありました。 このため秋月電子通商取扱いの「ロープロファイルピンヘッダ(低オス)」の樹脂部品を撤去してピン部分のみを基板に取付けました。 ソケット側は「シングルピンソケット(低メス)」を必要なピン数にカットして利用しました。

【 「8ビット双方向ロジックレベル変換ブレークアウトモジュールキット」加工外観1 】

 

【 「8ビット双方向ロジックレベル変換ブレークアウトモジュールキット」加工外観2 】

 

 ここにも「ロープロファイルピンヘッダ(低オス)」・「シングルピンソケット(低メス)」を利用するつもりでしたが、手持ちの 「シングルピンソケット(低メス)」ストック品が無くなりましたので通常のピンヘッダ、ピンソケットを利用しました。 これも失敗の要因の一つとなりました。

【 「microSDカードスロットDIP化キット」基板加工外観1 】

 

 

左側 :

 「microSDカードスロットDIP化キット」基板の上に圧電スピーカを取付けています。 ポリイミドテープで圧電スピーカを固定しています。

中央 :

 「8ビット双方向ロジックレベル変換ブレークアウトモジュールキット (K-17062)」の絶縁のためにポリイミドテープでカバーしています。

右側 :

 追加基板本体です。 角型ランド両面スルーホールガラスコンポジット・ユニバーサル基板を加工して利用しています。
 この面に「microSDカードスロットDIP化キット」基板を搭載しました。

【 パーツ・追加基板 外観1 】

 

 追加基板のこちら向きの面がメイン基板側になります。 基板面積を小さくするために「8ビット双方向ロジックレベル変換ブレークアウトモジュールキット (K-17062)」をこの面に搭載しました。

【 パーツ・追加基板 外観2 】

 

【 追加基板(表側) 完成外観1 】

 

【 追加基板(裏側) 完成外観2 】

 

【 追加基板上側取付け版 完成外観1 】

 

【 追加基板上側取付け版 完成外観2 】

 

【 追加基板上側取付け版 完成外観3 】

 

【 追加基板上側取付け版 動作時外観 】

 

 動作確認を実施している際に、衛星補足しづらい印象がありました。 製作中にも気になってはいましたが、追加基板を上側に取付けたため、追加基板がGNSSアンテナの視界を大きく遮っていように感じました。 特に「microSDカードスロットDIP化キット」基板が邪魔しているようでした。 「ロープロファイルピンヘッダ(低オス)」・「シングルピンソケット(低メス)」のストック欠品が響きました。

 それではと、「SONY SPRESENSE メインボード」上から追加基板を離し、それぞれを延長電線で接続してみました。

 

 当初、この2倍くらいの長さの電線にしていましたが、動作がとても不安定(時々動作停止)でした。 信号電圧1.8Vレベルなのに、いつものつもりで製作して失敗しました。

【 延長電線 】

 

【 延長電線で接続した追加基板 】

 

 

【 延長電線で接続した追加基板(GNSSアンテナ付近) 】

 

 延長電線の作り方も適切ではなかったようで、GNSSアンテナ上部に延長電線が位置するような実装になりました。 衛星補足状況の改善をはっきりとは感じられませんでした。 もしかすれば「まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード+拡張ボード)編」との個体差なのかもしれません。 いずれにしても「SONY SPRESENSE メインボード」の上側に 追加基板が配置されないように根本的に実装を見直すことにしました。 また、「SONY SPRESENSE 拡張ボード」における「SONY SPRESENSE メインボード」の配置はとてもよく配慮されていると感じました。

 

4.まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード)編(改良版)のハードウエア製作

 改良版追加基板が「SONY SPRESENSE メインボード」の下側に位置するように実装計画をしました。 最初に 「まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード)編(改良版)」の完成外観を下記に掲載します。

 

 改良版追加基板の左側の上側・下側に操作部品を実装して、上下中央部は部品未実装としています。 これは「SONY SPRESENSE メインボード」に接続するUSBケーブルのコネクタスペース確保のためです。

【 改良版まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード) 全体外観1 】

 

【 改良版まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード) 全体外観2 】

 

【 改良版まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード) 全体外観3 】

 

【 改良版まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード) 全体外観4 】

 

【 改良版まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード) 全体外観5 】

 

【 改良版まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード) 全体外観6 】

 

【 改良版まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード) 全体外観7 】

 

【 改良版まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード) 全体外観8 】

 

【 改良版まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード) 全体外観9 】

 

 改良版拡張基板の製作過程を以下に説明します。

 まず、「SONY SPRESENSE メインボード」の信号を引出しす信号中継部を製作しました。 接続は配線部をしっかりと固定した状態にするためピンヘッダのピンを利用することにしました。 下側に信号を引き出 し延長するためピンの長い連結ピンヘッダを利用しました。 構成品は下記3点です。

 この3点を利用して製作した信号中継部を下記に掲載します。 100⇔300mil変換基板両面ガラス・スルーホール基板は中央部で切断して利用しています。

 

【 信号中継部 外観1 】

 

【 信号中継部 外観2 】

 

 秋月電子通商の「プラスチックスペーサー M2×10mm TP2−10 [TP2-10] 通販コードP-13017」とM2ナットを取付けています。

【 「SONY SPRESENSE メインボード」側外観1 】

 

【 「SONY SPRESENSE メインボード」側外観2 】

 

【 「SONY SPRESENSE メインボード」信号取付け時外観1 】

 

【 「SONY SPRESENSE メインボード」信号取付け時外観2 】

 

 改良版追加基板でも「microSDカードスロットDIP化キット」と「8ビット双方向ロジックレベル変換ブレークアウトモジュールキット (K-17062)」を利用します。
 「microSDカードスロットDIP化キット」は両サイドをカットして「SONY SPRESENSE メインボード」信号引出し ヘッダーピン用のソケット間に実装できるように改造しましした。 カット部分にもSDカードから引き出されている端子がありますが幸いにも未使用でした。
 また、各キット基板にも「ロープロファイルピンヘッダ(低オス)」・「シングルピンソケット(低メス)」を利用したかったのですが、前記同様に手持ちの 「シングルピンソケット(低メス)」ストック品が無くなりましたので「1.27mmピッチピンヘッダ 1×40 (40P) [2199SA-40G-3015-23] 通販コード C-03865」と「1.27mmピッチピンソケット 1×20 (20P) [2200SA-20G-34] 通販コード C-03866」を利用することにしました。 ここでも高さを低くするためにピンヘッダはピンのみを利用することにしました。 ピンソケットは必要なピン数にカットして利用しました。

 

【 1.27mmピン・ソケット部品取付け1 (ピン部分ハンダ付け取付け時) 】

 

【 1.27mmピン・ソケット部品取付け2 (基板ソケット接続状態) 】

 

【 1.27mmピン・ソケット部品取付け3 (基板ソケット接続状態) 】

 

 1.27mmピンソケット改造した「microSDカードスロットDIP化キット」と「8ビット双方向ロジックレベル変換ブレークアウトモジュールキット (K-17062)」を改良版追加基板に取付けて完成となります。

 

 「8ビット双方向ロジックレベル変換ブレークアウトモジュールキット (K-17062)」の上に圧電スピーカ(表面実装圧電サウンダ(トランスデューサ/圧電スピーカ/) [PKMCS0909E4000-R1])を取付けています。

【 改良版追加基板 外観1 】

 

 「microSDカードスロットDIP化キット」を取付けた状態です。 「SONY SPRESENSE メインボード」信号引出し ヘッダーピン用のソケットの間にどうにか実装できました。

【 改良版追加基板 外観2 】

 

 耐熱電線 SHW(より線) 7/0.08mm 錫メッキ 0.65mm 30V 80℃を利用しています。

【 改良版追加基板 外観3(ハンダ面) 】

 

 「8ビット双方向ロジックレベル変換ブレークアウトモジュールキット (K-17062)」の替わりに「8ビット双方向ロジックレベル変換モジュール (M-04522)」を利用することもできます。

 

【 8ビット双方向ロジックレベル変換モジュール (M-04522)利用時外観 】

 

5.まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード)編の仕様

 「まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード+拡張ボード)編」をベースにしたスケッチを流用していますが、ライブラリの都合(当方の力量不足)のため、 ファイルマネージャー機能未対応、SDカードタイムスタンプ更新未対応となりました。 
 

項  目

仕  様

電源電圧

5Vdc (「SONY SPRESENSE メインボード」 のUSBコネクタから給電)

消費電流

消費電流は利用するSDカードにより異なります。

SDHCカード32GBの場合、約20mA以下でした。

GNSS

SONY SPRESENSE メインボード」 内蔵機能利用。
(外付けGNSSモジュールには未対応です。)

起動時モード選択

 電源投入時、リセットスイッチを押してリセットをかけた後にタクトスイッチSW1とSW2の状態で衛星タイプを選択できます。

SW1

SW2

起動時モード

OFF

OFF

衛星タイプ GPS+QZSS_L1C/A+QZSS_L1S

OFF

ON

衛星タイプ GPS+QZSS_L1C/A

ON

OFF

衛星タイプ GPS+BeiDou+QZSS_L1C/A

ON

ON

衛星タイプ GPS+Galileo+QZSS_L1CA

  

EEPROM
機能

EEPROM機能は有りません。

 「まるごとNMEA Raspberry Pi Pico編」ではEEPROMでGNSSモジュールの設定ができましたが、「まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード編」では内蔵のGNSS機能を利用しますのでEEPROMは設けませんでした。

シリアル
ポート
通信速度

Monitorライン : 460800bps(固定)

USBシリアル(メインボードUSB) : 460800bps(固定)

信号電圧レベル:3.3V固定

SDカード

FAT16もしくはFAT32のマイクロSDカードで読み書きを確認しています。

タクトスイッチ
SW1

電源投入直後、もしくは、「SONY SPRESENSE メインボード」 のリセットスイッチを押してリセットした直後

前記の起動時モード選択を参照願います。

GNSSモジュール受信時

スイッチを押すごとにLED表示、ブザー発音有無を順次切り替えます。 (Step 0→1→2→3→4→0→1→2→…) デフォルトはStep3です。 

 

Step

LED表示

ブザー発音

有り

無し

無し

有り

無し

無し

有り

有り

 

タクトスイッチ
SW2

電源投入直後、もしくは、「SONY SPRESENSE メインボード」 のリセットスイッチを押してリセットした直後

前記の起動時モード選択を参照願います。

GNSSモジュール信時

約3〜5秒連続押すことでロギング終了します。 (SDカードアクセス停止)

スライド
スイッチ
SW3

 SW3をオンすることで、GNSSモジュールのTXデータをMonitor−TXから出力します。 Monitor−TXはスケッチデバッグ用に設けた機能です。  通常の使い方ではTXデータを表示する必要はないので、SW3をオフで利用、もっと言えばSW3自体を設ける必要はありません。

LED表示

ブザー発音

注記:ブザー周波数はパラメータ設定となります。

 

状態

LED/ブザー

電源投入時
(リセット時)

時間

0.3s

 

0.3s

 

0.3s

 

0.3s

 

0.3s

 

0.3s

 

0.3s

 

0.3s

LED

赤色

消灯

緑色

消灯

青色

消灯

全色(白)

消灯

ブザー

3kHz

 

3kHz

 

3kHz

 

消音

 

3kHz

 

消音

 

3kHz

 

消音

起動時
モード表示

SW1:OFF SW2:OFF時 (衛星タイプ GPS+QZSS_L1CA+QZSS_L1S)

時間

0.1s

 

0.3s

 

0.1s

 

0.3s

 

0.1s

 

0.3s

LED

白色

消灯

白色

消灯

白色

消灯

ブザー

3kHz

 

消音

 

3kHz

 

消音

 

3kHz

 

消音

 

SW1:ON SW2:OFF時 (衛星タイプ GPS+QZSS_L1CA )

時間

0.1s

 

0.3s

 

0.1s

 

0.3s

 

0.1s

 

0.3s

 

1s

 

0.5s

LED

白色

消灯

白色

消灯

白色

消灯

白色

消灯

ブザー

3kHz

 

消音

 

3kHz

 

消音

 

3kHz

 

消音

 

3kHz

 

消音

 

SW1:OFF SW2:ON時 (衛星タイプ GPS+BeiDou+QZSS_L1CA)

時間

0.1s

 

0.3s

 

0.1s

 

0.3s

 

0.1s

 

0.3s

 

1s

 

0.5s

 

1s

 

0.5s

LED

白色

消灯

白色

消灯

白色

消灯

白色

消灯

白色

消灯

ブザー

3kHz

 

消音

 

3kHz

 

消音

 

3kHz

 

消音

 

3kHz

 

消音

 

3kHz

 

消音

 

SW1:ON SW2:OFF時 (ファイルマネージャー機能)

時間

0.1s

 

0.3s

 

0.1s

 

0.3s

 

0.1s

 

0.3s

 

1s

 

0.5s

 

1s

 

0.5s

 

1s

 

0.5s

LED

白色

消灯

白色

消灯

白色

消灯

白色

消灯

白色

消灯

白色

消灯

ブザー

3kHz

 

消音

 

3kHz

 

消音

 

3kHz

 

消音

 

3kHz

 

消音

 

3kHz

 

消音

 

3kHz

 

消音

   

ロギング
終了時

GNSSロギング時にSW2を長押しした場合 : 下記の繰返し

時間

0.5s

 

0.5s

LED

全色(白)

消灯

ブザー

消音

 

消音

SDカード
未検出時

下記の繰返し

時間

0.05s

 

0.15s

LED

赤色

消灯

ブザー

消音

 

消音

測位表示

測位表示期間(次行参照)のLED表示とブザ−発音

時間

測位不可/
2次元測位

3次元測位

3次元測位/
QZSS衛星(L1C/A)補足

3次元測位/
QZSS衛星(L1CA+L1S)補足

LED

赤色

緑色

青色

青色 + 緑色

ブザー

3kHz

4kHz

5kHz

5kHz

 

GNSS

ロガー

シーケンス

 

Step

状態

LED表示/ブザー発音 (前記項目参照)

電源投入時 (リセット時)

電源投入時 (リセット時)参照

起動時モード選択

起動時モード表示参照

SDカード初期設定

正常終了時:LED表示/ブザー発音 無し

異常終了時:SDカード未検出時

GNSSロガー データ記録

測位表示参照

記録終了時

SW2を約3〜5秒連続押 します。 終了時はこの操作することを強く推奨します。

ロギング終了時

 

格納ファイル

  • 格納ファイル名は「GNSS」+「000」を開始番号とした追番号+拡張子「.LOG」となります。

例 GNSS000.LOG → GNSS001.LOG → …

 

6.記録データおよび公開スケッチ(spkファイル)

  「まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード)」で記録するデータはNMEAフォーマットではなく、取得したGNSS関連の個別データをCVS様式で記録するようにしました。 データ構造を下記に掲載します。  (「まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード+拡張ボード)編」と同じです。)

 

GNSSロガー 取得情報

行数

情報

1行目

ヘッダー1:スケッチの識別・Versionに関する情報のデータです。

2行目

ヘッダー2:利用する衛星タイプの情報のデータです。

3行目以降

下記の識別記号A〜Dのデータ行を1ブロックとしたのデータブロックです。 各データは”,”(カンマ)で区切られています。 識別記号A,B,Dは1ブロック1行です。 識別ブロックBは補足した衛星数の行数となります。

 

識別
記号

データ列

備考

出力先

A

日付,時間(GMT),マイクロ秒,補足衛星数,測位確定状態,経度,緯度,高度,速度,方向

測位基本情報

Monitor

SDカード

両方

B

追番号(0〜),衛星タイプ,衛星番号,仰角,方位,信号レベル

補足衛星情報

補足衛星ごとに
出力

・・・・・・・・・・

B

追番号(0〜),衛星タイプ,衛星番号,仰角,方位,信号レベル

C

測位状態,位置データ有無,PDOP値,HDOP値,VDOP値,TDOP値

測位補足情報

D

日時,時間(JST)

日本時間

Monitorのみ

  

 

 公開スケッチは下記spkファイルとさせていただきます。 spkファイルの書込みはSPRESENSE SDK上で行うようですが、SPRESENSE SDKのインストールに失敗していますので下記ファイルで書き込めるか、正常に動作するのか確認できていません。

    

公開スケッチ :   

jsk95_1_v1_0.spk (15 9,664バイト)

 

7.動作確認

 動作確認時の状態を下記に掲載します。

 

【 動作確認時外観1 】

 

【 動作確認時外観2 】

 

 下記に実際にロギングしてSDカードに記録されたファイルの一部を掲載します。

 

クリックすると拡大できます。

【 SDファイル 衛星補足時データ (衛星タイプ GPS+BeiDou+QZSS_L1C/A) 】

 

クリックすると拡大できます。

【 SDファイル 衛星補足時データ (GPS+Galileo+QZSS_L1CA) 】

 

 取得したログファイル(約6時間弱)のデータをもとにQZSS衛星補足状態、補足した衛星の受信状態の時間変化をグラフ化しました。 グラフの一例を下記に掲載します。

ロギング時設定

まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード)設置状態

南西方向(北東方向建物で遮蔽)  

衛星タイプ

GPS+QZSS_L1C/A+QZSS_L1S

同時測定状態

まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード+拡張ボード)編」と同時にほぼ同じ位置で測定しましたので、それぞれのグラフを比較可能です。

 

QCA : L1C/A信号  Q1S : L1S信号

【 GNSS補足衛星数 】

 

 補足できた衛星でも信号強度もしくは仰角が0となっている場合があります。 これらの衛星を除外した補足衛星数を有効衛星数としてカウントしてみました。

【 GNSS補足 有効衛星数 】

 

 衛星番号199はみちびき3号機で静止衛星軌道上にあります。

【 L1C/A信号を受信できた衛星の信号強度変化 】

 

 衛星番号189はみちびき3号機で静止衛星軌道上にありますが、受信できていない、もしくは、断続的に受信している期間があります。
 また、「まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード+拡張ボード)編」の受信状態とは大きく異なっていました。 原因不明です。

【 L1S信号を受信できた衛星の信号強度変化 】

 

 BeiDouを有効にして取得したログファイル(9時間弱)のデータをもとに衛星補足状態、の時間変化をグラフ化しました。 グラフの一例を下記に掲載します。

ロギング時設定

まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード)設置状態

南西方向(北東方向建物で遮蔽)  

衛星タイプ

GPS+BeiDou+QZSS_L1C/A

 

QCA : QZSS L1C/A信号  BDS : BeiDou

【 GNSS補足衛星数 】

 

 補足できた衛星でも信号強度もしくは仰角が0となっている場合があります。 これらの衛星を除外した補足衛星数を有効衛星数としてカウントしてみました。

【 GNSS補足 有効衛星数 】

 

 Galileoを有効にして取得したログファイル(9時間弱)のデータをもとに衛星補足状態の時間変化をグラフ化しました。 グラフの一例を下記に掲載します。

ロギング時設定

まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード)設置状態

南西方向(北東方向建物で遮蔽)  

衛星タイプ

GPS+Galileo+QZSS_L1CA

 

QCA : QZSS L1C/A信号  GAL : Galileo

【 GNSS補足衛星数 】

 

 補足できた衛星でも信号強度もしくは仰角が0となっている場合があります。 これらの衛星を除外した補足衛星数を有効衛星数としてカウントしてみました。

【 GNSS補足 有効衛星数 】

 


8.「 まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード)編」で使用した部品

 「まるごとNMEAもどき SPRESENSE(メインボード)編」の製作で利用した部品の一部を以下に紹介します。  なお、パッケージに記載の価格は入手当時の価格であり、現在の価格ではありません。 なお、下記掲載部品が現在も販売されているかは未確認です。

 

ロジックレベル変換IC

8ビット双方向ロジックレベル変換ブレークアウトモジュールキット (K-17062)

入手先 秋月電子通商

SDカードスロット

microSDカードスロットDIP化キット (K-05488)

入手先 秋月電子通商

1.27mmピンソケット、ピンヘッダ

1.27mmピッチピンヘッダ 1×40 (40P)

[2199SA-40G-3015-23]

通販コード C-03865

「1.27mmピッチピンソケット 1×20 (20P)

[2200SA-20G-34]

通販コード C-03866」

入手先 秋月電子通商
 

信号中継部用部品

連結ピンヘッダ 1×40 (40P) 6/9/3 [SH−1x40SG(18) 6/9/3]

[SH-1x40SG(18) 6/9/3]

通販コード C-02959


(ピン全長実測約18mm品)

入手先 秋月電子通商

信号中継部用部品

100⇔300mil変換基板 両面ガラス・スルーホール基板 40P 分割タイプ

[AE-4x40]

通販コード P-10974

入手先 秋月電子通商

圧電ブザー

表面実装圧電サウンダ(トランスデューサ/圧電スピーカ/)

[PKMCS0909E4000-R1]

通販コード P-14238

入手先 秋月電子通商

 

 

耐熱電線 SHW(より線)

7/0.08mm 錫メッキ 0.65mm

30V 80℃

入手先 千石電商

 


 耐熱電線とあるものの80℃と少し低いですが、柔軟性があります。 通常の塩化ビニル製よりは熱に耐えるようです。
 

高耐熱テープ(ポリイミドテープ)

T6−33

入手先 aitendo

絶縁の他、配線固定にも用いています。
 

 

 

 

 目次に戻る  Memorandumの小部屋 へ戻る   ホームページへ戻る


End of This Page.