FMラジオモジュール RDA5807M (M-17315/117315) |
末尾の注意事項をお読み下さい。
本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク・無断参照を禁じます。
無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。
データ番号 |
1870 |
||||||||||||||
区 分 |
部品 |
||||||||||||||
分 類 |
高周波 |
||||||||||||||
品 名 |
FMラジオモジュール RDA5807M (M-17315/117315) |
||||||||||||||
発売元 |
|
||||||||||||||
価 格 |
360円(10%税込) |
||||||||||||||
主要部品 |
− |
||||||||||||||
電 源 |
3.0Vdc |
||||||||||||||
概略仕様 |
|
||||||||||||||
付属基板 |
RRD−102 Ver:2.0 |
||||||||||||||
付属ケース |
− |
||||||||||||||
外形寸法 |
基板単体 W 11.2mm D 11.2mm H 2.0mm |
||||||||||||||
追加購入 |
− |
||||||||||||||
コメント |
− |
||||||||||||||
改 造 |
− |
||||||||||||||
その他 (製作例) |
【 パッケージ外観 】
【 基板外観1 】
【 基板外観2 】
【 基板外観3 】
【 基板外観4 】
【 基板外観5 】
【 基板外観6 】
DIP化改造 本基板の端子ピッチは2mm、端子間幅11mmとなっています。 MILサイズと異なるため一般的なユニバーサル基板やブレッドボードに接続できるようにDIP化改造しました。 DIP化改造の方法はいろいろありますが、今回は細ピンヘッダーのピンに接続する方法を採りました。 細ピンヘッダは秋月電子通商の「細ピンヘッダー (オスL型) 1×40、販売コード:106363、型番:PHA−1x40RG」を加工して利用することにしました。 また、細ピンヘッダの位置決めのために秋月電子通商の「角型ランド両面スルーホールガラスコンポジット・ユニバーサル基板 Cタイプ(72×47mm)、販売コード:109747、型番:AE−C5 1.2t」を利用しました。
【 細ピンヘッダー (オスL型) 外観 】
【 角型ランド両面スルーホールガラスコンポジット・ユニバーサル基板 外観 】
【 FMラジオモジュール 裏面外観 】
【 DIP改造部品外観 】
【 DIP化改造 Step1 】
【 DIP化改造 Step1 (斜めから見る) 】
【 DIP化改造 Step2 】
【 DIP化改造 Step3 】
【 DIP化改造 Step4 】
【 DIP化改造 Step5 】
【 DIP化改造 Step6 】
【 DIP化改造 完成外観1 】
【 DIP化改造 完成外観2 】
【 DIP化改造 完成外観3 】
【 DIP化改造 完成外観4 】
【 DIP化改造 完成外観5 】
【 DIP化改造 完成外観6 】
動 作 確 認 FMラジオモジュールの動作確認は「FMラジオモジュール RDA5807H (M-17245)」と同様に「びんぼうでいいの (U3R)」を利用しました。 「FMラジオモジュール RDA5807H (M-17245)」の動作確認と同様に本モジュールでも動作することを確認できました。 今回は更に「Arduino UNO R4 Minima」で動作確認をしました。 回路は「FMラジオモジュール RDA5807H (M-17245)」の動作確認と同様の回路としました。 「Arduino UNO R4 Minima」も5Vレベルの信号 のため、本モジュールに直接接続することはできません。 そのため双方向のレベル変換が必要となります。 今回も「ロジックレベル双方向変換モジュール (PICO-M-010)」を利用しました。 これ以外にも「8ビット双方向ロジックレベル変換ブレークアウトモジュールキット」、「ロジックレベル双方向変換モジュール」、「4ビット双方向ロジックレベル変換モジュール BSS138使用」なども利用できます。
動作確認用試作回路の回路図を下記に掲載します。 回路図中のU2は「ロジックレベル双方向変換モジュール (PICO-M-010)」です。
上記回路図をクリックすると拡大画像をダウンロードできます。 【 動作確認用試作回路 回路図 】
【 動作確認 全体外観 】
最初に「pu2lr/RDA5807」に含まれているRDA5807_00_I2C_BUS_DETECTOR.inoを用いてFMラジオモジュールのI2Cアドレスを確認しました。 このスケッチはArduino IDEの「ファイル」→「スケッチ例」→「カスタムライブラリのスケッチ例:PU2CLR RDA5807」→「TOOLS」でRDA5807_00_I2C_BUS_DETECTOR.inoを見つけることができます。
【 RDA5807_00_I2C_BUS_DETECTOR.ino 動作例 】
次にFMモジュールでFM放送受信を確認しました。 動作確認用スケッチはArduino IDEの「ファイル」→「スケッチ例」→「カスタムライブラリのスケッチ例:PU2CLR RDA5807」→「RDA5807_01_SIRIAL_MONITOR」→「RDA5807_01_ALL_TEST_MONITOR」を選択しました。
【 RDA5807_01_ALL_TEST_MONITOR.ino 動作例 】
「csdexter/RDA5807」用のサンプルスケッチは「RDA5807M_Exsample」に格納されています。 Arduino IDEの「ファイル」→「ステッチ例」もしくは「ファイル」→「ステッチブック」で「RDA5807M_Exsample」を見つけることができる場合があります。 もし見つけることができない場合は「ファイル」→「開く」でフォルダ「RDA5807M_Exsample」を見つけて「RDA5807M_Exsample.ino」を開きます。
【 RDA5807M_Exsample.ino 動作例 】
「csdexter/RDA5807」用のサンプルスケッチ「RDA5807M_Exsample」はコンパイル時に警告が発生しました。 一応、書き込みまでは終了しましたが、スケッチ実行は失敗しました。
|
データ作成者 CBA
注意事項
本表の記載内容はデータ作成者の現状を表しているものであり、キット本来の機能・性能を表しているものではありません。
データ作成者の製作ミスなどにより、本来の機能・性能を出していないこともあります。
本表記載内容は、キット・部品購入時点における情報です。製造中止になったものや変更となっているものもあります。
追加購入部品欄にはケース・配線材料など共通的な部品については記載していません。
改造は各自の責任で行って下さい。
End of This Page.