DIY Kit LM317 Adjustable Regulated Voltage 110V to 1.25V−12.5V Step−down Power Supply Module PCB Board Electronic kits |
末尾の注意事項をお読み下さい。
本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク・無断参照を禁じます。
無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。
データ番号 |
1898 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
区 分 |
キット |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分 類 |
電源 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
品 名 |
DIY Kit LM317 Adjustable Regulated Voltage 110V to 1.25V−12.5V Step−down Power Supply Module PCB Board Electronic kits |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発売元 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
価 格 |
920円 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主要部品 |
LM317U CD4069 9014 1N4007 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電 源 |
110Vac |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
概略仕様 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
付属基板 |
専用基板 CAI−203 K214119BS 3118−CAI |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
付属ケース |
− |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
外形寸法 |
ケース組込時 W112.2mm D83.6mm H39.5mm (つまみ含む、ACコード除く) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
追加購入 |
− |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コメント |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
改 造 |
− |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 (製作例) |
【 購入時商品Webページ 】
【 梱包状態 】
【 商品パッケージ外観1 】
【 商品パッケージ外観2 】
【 構成品外観1(全体) 】
ケースの中に部品パッケージが入っていました。 【 構成品外観2(ケース外観) 】
【 構成品外観3(ケース内部部品パッケージ) 】
【 組立説明資料1 】
【 組立説明資料2 】
【 プリント基板(部品面) 】
【 プリント基板(ハンダ面) 】
【 部品パーケージ1 外観 】
【 部品パーケージ1 外観 】
【 部品パーケージ1 半導体部品 】
【 部品パーケージ1 電解キャパシタ・可変抵抗器・電子ブザー 】
【 部品パーケージ1 端子台・放熱板・つまみ・ミノムシクリップ 】
【 部品パーケージ2 外観 】
【 部品パーケージ2 構成品 】
【 部品パーケージ2 抵抗・半固定抵抗器 】
【 部品パーケージ2 ダイオード・トランジスタ 】
【 部品パーケージ2 LED 】
【 部品パーケージ2 電解キャパシタ・セラミックキャパシタ 】
【 部品パーケージ2 ICソケット・熱収縮チューブ 】
【 電圧計 パーケージ外観 】
【 電圧計 外観1 】
【 電圧計 外観2 】
【 電圧計 外観3 】
【 ネジ類パーケージ 外観 】
予備用なのか数量多めに入っていました。(助かりました。) 【 ネジ類パーケージ 構成品 】
【 電源トランス 外観1 】
【 電源トランス 外観2 】
【 電源トランス 外観3 】
【 電源トランス 外観4 】
注意:PSEマークは入っていません。 【 ACコード 】
長さは約230mmです。 【 電源コード (出力接続用) 】
【 ケース 外観1 】
【 ケース 外観2 】
製 作 例 部品高さの低い順番に基板を組立ました。
【 Step1 抵抗取付け 】
【 Step2 ダイオード取付け 】
【 Step3 ICソケット取付け 】
【 Step4 トランジスタ取付け 】
【 Step5 セラミックキャパシタ取付け 】
【 Step6 小型電解キャパシタ取付け 】
【 Step7 半固定抵抗取付け 】
【 Step8 電子ブザー取付け 】
【 Step9 端子台取付け 】
これまでにカットしたリード線を電圧計のリード線として再利用します。 【 Step10 電圧計リード線ハンダ付け 】
電圧計の左端をD6、右端をR2に押し付けるかたちで取り付けます。 【 Step11 電圧計取付け 】
【 Step12 LED取付け 】
【 Step13 可変抵抗器(ボリューム)取付け 】
【 Step14 大型電解キャパシタ取付け 】
【 Step15 シリコングリス塗布 】
【 Step16 LM317T放熱板取付け 】
この基板にCD4069を取り付ければ基板完成です。 【 Step17 LM317T取付け 】
【 基板完成外観1 】
【 基板完成外観2 】
【 基板完成外観3 】
【 基板完成外観4 】
【 基板完成外観5 】
【 STEP18 ACコード・電源トランスハンダ付け 】
【 STEP19 電源トランス2次側リード線の基板接続 】
【 Step20 出力電線ミノムシクリップハンダ付け 】
【 Step21 出力電線ミノムシクリップ完成外観 】
次はケース組込みとなりますが、その前に動作確認をすることができます。 今回は感電事故防止のため、ケース組込み後に動作確認をすることにしました。
【 ケース組込み後 完成外観1 】
【 ケース組込み後 完成外観2 】
【 ケース組込み後 完成外観3 】
【 ケース組込み後 完成外観4 】
動 作 確 認 1.DC電源出力 電源トランス1次側側は定格110Vacですが、国内では100Vacで利用することになります。 そのため、最大出力電圧が約10%低下することになります。 また、LM317Tは使用時に注意が必要なデバイスです。 特に入出力電位差が3Vdc必要、最小出力電流が5mAmax(ST社製の場合)と規定されている、出力可変範囲が広い場合の低出力電圧時の損失(≒発熱)がとても大きくなるなどへの気配りが必要となります。 まず、無負荷時の出力電圧範囲を確認した結果を下記に掲載します。 下記は一例で、1次側電圧の変動によって電圧範囲が変化します。 また、DC電源出力時は青色LEDが点灯しますが、各LEDはDC電源出力ラインに接続されているため、確実にLED点灯を確認できるは約2.6Vを超える出力設定の場合です。 約2.6V以下ではLED点灯確認ができない場合があります。
LED点灯確認できるのは約2.6V以上の場合でした。 【 最小出力電圧設定時 】
【 最大出力電圧設定時 】
ここで、出力電圧表示をする電圧計の数値をMETEX社製「信機能付きディジタル式テスタM−3870D」と比較してみました。 その結果を下記に掲載します。 10,8V以上は出力のリップルが急増したため未測定です。
出力波形を確認すると出力電流がある値を超えるとリップルが急増します。 下記に出力電圧5Vでのリップル観測例を掲載します。
【 リップル急増直前波形 】
【 リップル急増後波形 】
代表的な出力電圧におけるリッブル急増電圧を調べてみた結果を下記に掲載します。 ただし、AC電源電圧や温度と思われる要因で測定結果の再現性は乏しいです。 下記結果は参考としてください。
2.ブザー入力 定格電圧5Vdcの電子ブザーが搭載されていますが、この電子ブザーは電源出力ラインに接続されています。 そのため、電子ブザーを利用する場合は出力電圧を5Vに設定する必要があります。 ブザー音を発生させるためには端子台Buzzer inputにプラス側、端子台−にマイナス側の電圧を印加します。 今回は約1.3V(電流0.1mA以下)を印加することでそれなりの音量でブザー音を発生できました。 ブザー音のサンプル音の「リンク先」を掲載します。 「リンク先」の文字をクリックするとMP3ファイルにアクセスできます。
3.信号出力 パルス信号は端子台Signal Outputにプラス側、端子台−にマイナス側の電圧を出力します。 パルス信号を出力するCD4069の電源ラインはDC電源の出力ラインに接続されていますのでDC電源の出力設定によって振幅を調整することができます。 CD4069の推奨電源電圧範囲は3V〜18Vですので、本製品では3V〜10V程度のパルスを得ることができます。 パルス出力がLレベルの場合、黄色LEDが消灯、Hレベルの場合、黄色LEDが点灯します。 発振周波数は半固定抵抗R5(Signal ADJ)で調整できますが、調整範囲は低い周波数領域でした。 この周波数領域での利用方法は思い浮かびません。 参考までに電源電圧10Vでの出力波形を掲載します。 低い周波数では方形波となりますが、周波数を高くすると立上り立下り波形の肩がなまってきて、最後は発振停止となります。
【 最低周波数設定 】
【 最高周波数設定 】
【 最大周波数設定(波形肩なまり時) 】
【 発振停止時 】
4.ロジックペン ロジックペン入力は端子台Logic pennputにプラス側、端子台−にマイナス側の電圧を印加します。 Lowレベル時は緑色LEDが点灯、Highレベル時は赤色LEDが点灯します。 (注意:LED点灯確認できるのは約2.6V以上の場合でした。) なお、CD4069の推奨電源電圧範囲は3V〜18Vですので、本製品では3V〜10V程度の範囲で使用することをお勧めします。
【 Logic pen Lowレベル時 (緑色LED点灯) 】
【 Logic pen Highレベル時 (赤色LED点灯) 】
|
データ作成者 CBA
注意事項
本表の記載内容はデータ作成者の現状を表しているものであり、キット本来の機能・性能を表しているものではありません。
データ作成者の製作ミスなどにより、本来の機能・性能を出していないこともあります。
本表記載内容は、キット・部品購入時点における情報です。製造中止になったものや変更となっているものもあります。
追加購入部品欄にはケース・配線材料など共通的な部品については記載していません。
改造は各自の責任で行って下さい。
End of This Page.