
| LED Light Control Night−Light DIY Kit Photosensitive Sensor (CON-L) | 
末尾の注意事項をお読み下さい。
本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク・無断参照を禁じます。
無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。
| データ番号 | 1267 | ||||||||
| 区 分 | キット | ||||||||
| 分 類 | アクセサリ | ||||||||
| 品 名 | 
 | ||||||||
| 発売元 | HiLetgo (amazon.co.jp経由) | ||||||||
| 価 格 | 180円(8%税込) (常時変動しています。) | ||||||||
| 主要部品 | S9014 1N4007 | ||||||||
| 電 源 | 220Vac | ||||||||
| 概略仕様 | 
 
 
 | ||||||||
| 付属基板 | 専用基板 付属 | ||||||||
| 付属ケース | 有り | ||||||||
| 外形寸法 | 基板単体完成時 W 57.7mm D 24.6mm H 13.0mm (CDSを除く) | ||||||||
| 追加購入 | − | ||||||||
| コメント | 
 
 | ||||||||
| 改 造 | − | ||||||||
| その他 (製作例) | 
 
         【 パッケージ外観1 】 
 
         【 パッケージ外観2 】 
 
         【 構成品外観 】 
 
         【 部品パッケージ外観 】 
 
         【 基板(部品面) 】 
 
         【 基板(ハンダ面) 】 
 
         【 構成部品1 】 
 
         【 構成部品2 】 
 
         【 ケース外観1 】 
 
         【 ケース外観2 】 
 
         金具差し込み穴はきつい状態のままでよいです。 【 ACコンセント金具 差し込み部品実装部 】 
 製 作 例 今回の製作した手順を掲載します。 
         最も細いツェナーダイオードを取付けます。 【 手順1 】 
 
         少し太い整流用ダイオードを取付けます。 【 手順2 】 
 
         抵抗を取付けます。 【 手順3 】 
 
         
 【 手順4 】 
 
         
 【 手順5 】 
 
         【 基板完成外観1 】 
 
         【 基板完成外観2 】 
 
         
 【 ケース組立て1 】 
 
         
 【 ケース組立て2 】 
 
         付属の熱収縮チューブをここに取り付けてみました。 【 ケース組立て3 】 
 
         リード線に基板を取付けます。 【 ケース組立て4 】 
 
         基板をネジ止めします。 【 ケース組立て5 】 
 
         CDSリード線は前面カバーの採光穴に差し込めるようにフォーミングします。 【 ケース組立て6 】 
 
         
 【 ケース組立て7 】 
 
         ACコンセント金具がぐらついていないことを確認します。 【 ケース組立て8 】 
 動 作 確 認 220Vac用ですが、100Vacでもツェナー両端電圧が約22Vありました。 若干暗いかもしれませんが、利用はできそうです。 また、明るさに応じて徐々に明るくなりました。 意外とアナログ的な点灯の仕方でした。 (Ibが小さめの回路定数となっている影響だと思われます。) 
 
         点灯させるために採光穴にアルミ箔でマスキングしています。 【 点灯時外観 】 
 
         【 発光拡散状態(上下方向) 】 
 
         【 発光拡散状態(左右方向) 】      | 
データ作成者 CBA
注意事項
本表の記載内容はデータ作成者の現状を表しているものであり、キット本来の機能・性能を表しているものではありません。
データ作成者の製作ミスなどにより、本来の機能・性能を出していないこともあります。
本表記載内容は、キット・部品購入時点における情報です。製造中止になったものや変更となっているものもあります。
追加購入部品欄にはケース・配線材料など共通的な部品については記載していません。
改造は各自の責任で行って下さい。
End of This Page.