
| びんぼうでいいの with LCD (U3-RCU6093) | 
末尾の注意事項をお読み下さい。
本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク・無断参照を禁じます。
無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。
| データ番号 | 1060 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 区 分 | キット | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 分 類 | マイコン | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 品 名 | びんぼうでいいの with LCD (U3-RCU6093) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 発売元 | aitendo | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 価 格 | 999円(8%税別) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 主要部品 | CH340T ASM1117-5V XC6208-3.3V RCU6093W-B | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 電 源 | − | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 概略仕様 | 
 
 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 付属基板 | びんぼうでいいの : binbodeiino LCD実装基板 : RCU6903W−B | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 付属ケース | − | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 外形寸法 | びんぼうでいいの : W 75.9mm D 53.3mm H 15.5mm (コネクタ類含む) LCD実装基板 : W 68.7mm D 68.3mm H 18.4mm (L型ピンヘッダ、ネジ含む) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 追加購入 部品 | − | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| コメント | 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 改 造 | − | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| その他 (製作例) | 
 
		 
 【 パッケージ外観 】 
 
		 
 【 構成品外観 】 
 
		 【 LCD実装基板外観1 】 
 
		 【 LCD実装基板外観2 】 
 
		 【 LCD外観1 】 
 
		 【 LCD外観2 】 
 
		 【 LCD外観3 】 
 
		 【 LCD外観4 】 
 
		 【 ジャンパワイヤ(ソケット〜プラグ)外観1 】 
 
		 【 ジャンパワイヤ(ソケット〜プラグ)外観2 】 
 
		 【 「びんぼうでいいの」プリント基板外観1 】 
 
		 【 「びんぼうでいいの」プリント基板外観 2(チップ部品部分拡大) 】 
 
		 【 「びんぼうでいいの」プリント基板外観3 】 
 
		 
 【 「びんぼうでいいの」用部品パッケージ外観 】 
 
		 EXTENDED:0xFD HIGH:0xDE LOW:0xFF 【 ブートローダ書込み済みのATMEGA328P FUSES設定 】 
 
		 LOCKBIT:0xCF 【 ブートローダ書込み済みのATMEGA328P LOCKBIT設定 】 
 びんぼうでいいの 製作例 「びんぼうでいいの (U3R)」 、「部品パック for びんぼうでいいの (U3-11P)」を利用して製作し た「びんぼうでいいの」とは下記の相違がありました。 
 
 
		 
 【 準備1 水晶発振子用絶縁シート差し込み 】 
 
		 
 【 Step1 16MHz水晶発振子位置決め 】 
 
		 【 Step2 16MHz水晶発振子取付け 】 
 
		 【 Step3 タクトスイッチ(RESET)取付け 】 
 
		 【 Step4 ICソケット取付け 】 
 
		 目玉クリップを用いてピンソケットの整列をしました。 【 Step5 ピンソケット位置決め 】 
 
		 【 Step6 ピンソケット取付け 】 
 
		 【 Step7−1 USBコネクタ取付け 】 
 
		 【 Step7−2 USBコネクタ取付け(ハンダ面) 】 
 
		 
 【 Step8 DCジャック・ピンヘッダ準備 】 
 
		 【 Step9−1 追加部品取付け 】 
 
		 【 Step9−2 追加部品取付け(ハンダ面) 】 
 LCD実装基板 製作例 LCDモジュールをLCD実装基板に取付ける際に、LCDモジュール裏面にあるコネクタの一部を切断して取付けます。 
 
		 【 Step1−1 コネクタ切断後外観1 】 
 
		 【 Step1−2 コネクタ切断後外観2 】 
 
		 【 Step1−3 コネクタ切断後外観3 】 
 
		 
 【 Step2−1 LCDモジュール・M2ネジ取付け 】 
 
		 【 Step2−2 LCDモジュール・M2ネジ取付け 】 
 
		 【 Step2−3 LCDモジュール・M2ネジ取付け 】 
 
		 
 【 Step3 ピンヘッダ取付け 】 
 
		 
 【 Step4 バックライトLED用電線取付け 】 
 動 作 確 認 まずはLCDのデーターシートの電気的特性を確認しました。 LCDの電源は定格電圧3.0Vdc、最大定格電圧3.3Vdcです。 「びんぼうでいいの」から電源供給 (3.3Vdc)すると最大定格電圧となるため、場合によっては最大定格電圧3.3Vdcを超える可能性があります。 実質的には定格電圧範囲を多少超えて も使えるとと推測されます。 しかし、今回は確実に定格範囲におさまるように電源回路を追加しました。 3Vdc固定の3端子レギュレータを用いる方法もありますが、今回はショットキーダイオード (1S4)の順方向電圧降下を利用して電源電圧を供給することにしました。 LCDの消費電流がとても小さいためダイオードの順方向電圧が小さいことががわかりましたので、ダミー電流を流すために220Ωの負荷抵抗を追加しています。 また、平滑化用の電解キャパシタ10μFも追加しました。 次にLCDの入力信号の接続です。 本品のWebページではArduinoの出力信号(5Vレベル)を直接LCDに接続する方法が掲載されています。 しかし、LCDの入力信号は5Vトレラントとの記載を見つけることができませんでしたので、この接続方法を避けて3Vレベルの信号を作ることにしました。 レベル変換専用のICを使うのが最も確実ですが、今回の用途に適した部品を有していなかったため、今回は抵抗分割で約3Vレベルの信号を作ることにしました。 抵抗を使ったレベル変換は信号の出力インピーダンスを上げてしまいますので、スピードアップキャパシタと放電用ダイオードを用いて波形整形をしました。 これらの機能を有したArduino互換機「びんぼうでいいの」とLCDのインターフェース回路図とブレッドボード回路外観を下記に掲載します。 
 【 インターフェース回路図 】 
 上記回路図の左半分がLCD用電源回路、右半分が信号レベル変換回路です。 上記のLCD電源回路によるLCD供給電圧は約3.07Vdcでした。 信号レベル変換は3.3kΩと2.2kΩによる抵抗分圧、2.2kΩに並列に接続されたスピードアップキャパシタ(33pF:立上り波形整形)・放電用ダイオード(1N4148:立下り波形整形)からなります。 
 
		 【 インターフェース回路ブレッドボード外観1 】 
 
		 【 インターフェース回路ブレッドボード外観2 】 
 信号レベル変換の波形を観測しましたので参考までに下記します。 スピードアップキャパシタと放電用ダイオードのない抵抗分圧だけの回路の場合と、スピードアップキャパシタと放電用ダイオード波形を追加したときの回路の場合の2とおりで観測しました。 スピードアップキャパシタと放電用ダイオードが必須という感じではありませんが、気持ちの問題としてスピードアップキャパシタと放電用ダイオード有りの回路としました。 
 
		 
 【 スピードアップキャパシタと放電用ダイオードのない抵抗分圧だけの回路 】 
 
		 
 【 スピードアップキャパシタと放電用ダイオードを追加した回路 】 
 動作確認としてLCDに市松模様を反転交互表示する動作確認用スケッチを作成しました。 動作確認時の接続状態の外観を下記に掲載します 
 
		 【 動作確認時の接続状態 】 
 
		 【 インターフェース回路部拡大 】 
 当初、バックライト点灯無しでスケッチを動作させましたが松模模様が見づらかったため、バックライト用LEDに約10Vdc(電流約31mA)を供給してバックライトを点灯させてました。 
		 【 動作確認状態(バックライト点灯) 】 
 
		 【 バックライド点灯無し時のLCD表示 】 
 
		 【 バックライド点灯有り時のLCD表示(模様1) 】 
 
		 【 バックライド点灯有り時のLCD表示(模様2) 】 
 | 
データ作成者 CBA
注意事項
本表の記載内容はデータ作成者の現状を表しているものであり、キット本来の機能・性能を表しているものではありません。
データ作成者の製作ミスなどにより、本来の機能・性能を出していないこともあります。
本表記載内容は、キット・部品購入時点における情報です。製造中止になったものや変更となっているものもあります。
追加購入部品欄にはケース・配線材料など共通的な部品については記載していません。
改造は各自の責任で行って下さい。
End of This Page.