|
|
|
参考資料の小部屋 |
CQ ham radio増刊
エレキジャック No.4
本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク・無断参照を禁じます。
無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。

|

【 付録基板パッケージ 】

【 付録基板 部品面 】

【 付録基板 ハンダ面 】

「Mission2 昔の良いミニFM放送局の製作」用ミキサ回路基板
「オーディオ工房 No.1 パワー・アンプを製作する」用アンプ基板、電源基板
「エレキジャック No.3 うたっこトレーナ」用基板
【 パターン図サンプル 】
掲載記事 主要部品リスト
| 章 | 目 次 | 著者 | ページ | 使用部品 |
| [巻頭カラー・ページ] | ||||
| 巻頭カラー・ページ | ICタグを用いた筒易タイムレコーダの実験 | 清胤利伸 | 1 | |
| 博物館めぐり 電気通信大学歴史資料館 | 8 | |||
| ほくら電子工作仲間 コウモリマイク工作教室 | 22 | |||
| ロボットづくり体験教室 | ||||
| [第1特集]ゲルマ・ラジオから短波ラジオまで ラジオを作ろう! | 23 | |||
| 第1特集 | ●付録墓板で簡単に作れる! 受信周波数は、中波(531〜1602kHz) Mission1 無電源で動作するゲルマ・ラジオ | 鈴木憲次 | 24 | 1N60 |
| ●付録基板で簡単に作れる! 受信周波数は.中波(531〜1502kHz)と短波(3.7〜5MHz) Mission2 ストレート方式ラジオを製作してみよう | 鈴木憲次 | 34 | 2SK241Y 2SC1815Y 1SS108 | |
| ●付録基板で簡単に作れる! 受信珂波数は,中波(531〜1602kHz)と短波(5.5〜9MHz) Mission3 スーパーヘテロダイン方式の短波ラジオ | 鈴木憲次 | 47 | 2SK192A 2SC2787 LMF501 LM386 1SV149 RD6.8E RD5.1E | |
| [第2特集】キットで作る 音と光の実用工作 | 63 | |||
| 第2特集 | ●付録基板で簡単こ作れる! マルツメイク館技術セミナーをキット化 Mission1 不思議楽器テルミンを作る | 杉本靖 | 64 | PIC12F683 74HC04 78L05 2SC1815 1SS106 KBS-27DB-3A |
| ミキサ回路と周波数安定度にこだわった Mission2 昔の良いミニFM放送局の製作 | 高木誠利 | 74 | 2SC1815 NJM2068D LM358 NJM4558DD | |
| 文字が流れる本格的製作 Mission3 LEDミニ電光掲示板を作る | 内山幹男 | 88 | TOM-1588BH PIC16F877A TD62083 | |
| おかあさんを喜ばせる電子工作 Mission4 喋るキッチン・タイマ | 吉田功 | 98 | ARP9600 | |
| [DIYの部屋] | ||||
| DIYの部屋 | プリント基板製作ノウハウ | 中山昇 | 129 | |
| [楽しい製作] | ||||
| 楽しい 製作 |
ガーデン用LEDソーラーライト二つを一つに合体してアップグレードする ソーラーライトの光量アップ作戦 | 秋葉正史 | 14 | |
| 周期を変えられるLED点滅回路を作ってみよう! | 櫻井俊一 | 19 | LMC555 | |
| ATELIER of Radio Frequency RF工房(第3回) トロイダル・コアによる中間周波トランスの製作 | 加藤高広 | 103 | ||
| オーディオ工房 No.1 パワー・アンプを製作する | 遠坂俊昭 | 108 | 2SK117BL 2SK30AGR 2SC3423 2SA1360 2SC1815GR 2SA1015GR 2SC4881 2SA1931 1N4184 RD16EB2 LF412 RBV-402J 1B4B41 RD22EB1 2SD2012 5688G | |
| 各種センサ+78Kマイコン開発ツール GPSカーキット マイティJr.を組み立てる | 神崎康宏 | 145 | ||
| 便い道のなくなった二次電池を有効利用する デジタル・カメラ用外部電源の製作 | 久保勝治世 | 158 | 2SA2022 2SA1706 2SC945 LM393N TL431A | |
| ICタグを用いた簡易タイムレコーダの実験 | 溝胤和伸 | 164 | 2SC945 2SC1959 2SC1957 2SC1815 74HC04 HZ3 1SS97 1N60 NJM311 MC78L05CG OIC16F88 MAX232 RTC-8564NB AT24C256 SC1602BSLB | |
| [話題の解説] | ||||
| 話題の解説 | 電子デバイス発展史(第4回) 真空管の発達 その2 | 海老澤徹 | 172 | |
| [お役立ち情報とお知らせ] | ||||
| お役立ち情報とお知らせ | アキバ・エレキマップ | 10 | ||
| 次号のお知らせ | 178 | |||
End of This Page.