VNC2−64Q USB 2.0ホスト/コントローラ インタフェース 評価ボード VNCLO−START1 |
末尾の注意事項をお読み下さい。
本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク・無断参照を禁じます。
無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。
データ番号 |
1852 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
区 分 |
部品 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分 類 |
マイコン |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
品 名 |
VNC2−64Q USB 2.0ホスト/コントローラ インタフェース 評価ボード VNCLO−START1 (VNCLO-MB1A/VNC2 DEBUG MODULE) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発売元 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
価 格 |
6,788円(消費税10%・関税含まず) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主要部品 |
− |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電 源 |
USB給電/9Vdc |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
概略仕様 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
付属基板 |
− |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
付属ケース |
− |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
外形寸法 |
VNCLO−MB1A基板 : W 75.1mm D 55.1mm H 14.8mm (コネクタ、ピンヘッダ含む) VNC2 DEBUG MODULE基板 : W 約30mm D 14.3mm H 6.8mm (コネクタ、ピンソケット含む) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
追加購入 |
− |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コメント |
本製品を使用する際に経験した項目を後日公開する予定です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
改 造 |
− |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 (製作例) |
【 梱包外観1 】
【 梱包外観2 】
【 VNCLO−START1パッケージ外観1 】
【 VNCLO−START1パッケージ外観2 】
【 構成品 】
【 取扱説明書(表) 】
【 取扱説明書(裏) 】
VNCLO−MB1A
【 VNCLO−MB1A基板外観1 】
【 VNCLO−MB1A基板外観2 】
【 VNCLO−MB1A基板外観3 】
【 VNCLO−MB1A基板外観4 】
【 VNCLO−MB1A基板外観5 】
【 VNCLO−MB1A基板外観6 】
【 VNCLO−MB1A基板外観7(部品拡大) 】
【 VNCLO−MB1A基板外観8(部品拡大) 】
【 VNCLO−MB1A基板外観9(部品拡大) 】
【 VNCLO−MB1A基板外観10(部品拡大) 】
【 VNCLO−MB1A基板外観11(裏面) 】
VNC2 DEBUG MODULE
【 パッケージ外観 】
【 VNC2 DEBUG MODULE基板 取出し時外観 】
【 VNC2 DEBUG MODULE基板外観1 】
【 VNC2 DEBUG MODULE基板外観2 】
【 VNC2 DEBUG MODULE基板外観3 】
【 VNC2 DEBUG MODULE基板外観4 】
【 VNC2 DEBUG MODULE基板外観5 】
【 VNC2 DEBUG MODULE基板外観6 】
【 VNC2 DEBUG MODULE基板外観7 】
ほこりが沢山付着していました。 【 VNC2 DEBUG MODULE基板外観7(部品拡大) 】
【 VNC2 DEBUG MODULE基板外観8(裏面) 】
【 VNC2 DEBUG MODULE基板外観9(裏面部品拡大) 】
動 作 確 認 動作確認はトランジスタ技術2012年1月号、2月号に連載された奥野好郎氏著「モジュールも入手できてすぐに試せる! ワンチップUSBホストIC Vinculum−U試用レポート」を参考にしました。 投稿記事 のサブタイトルは、1月号は「<前編>用途に合わせて変幻自在」、2月号は「<後編>実験!パソコンの代わりとして動かしてみる」となっています。 動作確認をできたのはこの投稿記事 とFTDI社のサポートのおかげです。 この場を借りて奥野好郎氏、および、FTDI社のサポート関係者の皆様に感謝致します。 動作確認例として、<後編>に記載されている「実験1:USBメモリにファイルを書き込んでみる」と「実験2:USBでデータをI/Oしてみる」の2種類で動作確認しました。
出典元:トランジスタ技術2012年1月号、2月号
動作確認のためにVNCLO−MB1A基板にVNC2 DEBUG MODULE基板を 接続する必要があります。 その際、VNC2 DEBUG MODULE基板のデーターシートの図3.3ではケーブルで接続するように記載されています。 が、それに気付いたのは動作確認後です。 動作確認時にはVNCLO−MB1A基板 のピンヘッダーJ7にVNC2 DEBUG MODULE基板を直接接続しました。 その場合、VNC2 DEBUG MODULE基板のピンソケットがグラグラして機械的な強度が不足していました。 そのうち、何故かVNC2 DEBUG MODULE基板からVNCLO−MB1A基板へ電源供給ができなくなりました。 VNCLO−MB1A基板にVNC2 DEBUG MODULE基板を接続した状態で、通電確認をしようとVNC2 DEBUG MODULE基板に接続したUSBケーブルを触っていたところ、VNC2 DEBUG MODULE基板のピンソケットが 折れ曲がり、その直後に分離しました。
【 分離したピンソケットの状態1 】
【 分離したピンソケットの状態2 】
VNCLO−MB1A基板とVNC2 DEBUG MODULE基板の接続はデーターシート記載のように電線で中継する必要が有ります。 修復 作業をしましたが。その際、秋月電子通商の手持ちストック部品「2mmピッチピンヘッダ 1×40 (40P)[2210S−40G] 通販コード C−03867」、「2mmピッチピンソケット 1×20 (20P)[2209S−20G] 通販コード C−03871」を持ちいて電線で接続することにしました。 これでUSBケーブルからの外力の影響を低減することができそうです。
【 修復時外観1(基板側ハンダ付け前) 】
【 修復時外観2(ハンダ付け作業完了後) 】
橙色電線の下手なハンダ付けが目に付きます。 【 修復時外観3(ハンダ付け作業完了後) 】
【 VNCLO−MB1A基板・VNC2 DEBUG MODULE基板接続時外観 】
参考図書を参考にして開発ツール(Vinculum−II−Installer−V2.0.2−SP3.zip )をインストールしました。 NC2 DEBUG MODULE基板をPCに接続した際のドライバの状態を下記に掲載します。
【 デバイスドライバの状態 】
「実験1:USBメモリにファイルを書き込んでみる」を参考にして動作確認をしました。 Vinculum−II IDEに Vinculum−II−Installer−V2.0.2−SP3.zip同梱のサンプルプロジェクト (C:\Users\(ユーザー名)\Documents\FTDI\Firmware\Samples\V2.0.2-SP3\Vinco\USBHost\Vinco_HelloWorld\USBHost_HelloWorld.vproj)を読込み、Build→Flashを実行しました。
【 サンプルプロジェクトのBuild実行画面 】
【 サンプルプロジェクトのFlash実行画面 】
書き込み中にはVNC2 DEBUG MODULE基板のD1LEDが点灯します。 【 フラッシュメモリ書き込み時外観 】
本来はFlash後にVerifyを実行べきなのですが、現在のVerifyプログラムでは正常に終了できないようなのでVerifyは未実施としました。 USBメモリを接続してサンプルプロジェクトを実行すると、USBメモリのアクセスLEDが点灯して書き込み作業をしていることを確認できました。 ただし、サンプルプロジェクトの説明文によれば5秒間隔に書き込みをする旨の記載がありましたが、動作確認では5秒の待ち時間無しに連続書込みをしました。 原因調査は未実施ですが、USBメモリに所定のテキストを書込むことはてきているので、この確認は終了としました。 また、書き込み開始からリセットボタンを押す(もしくは電源遮断→再投入)までUSB2ポート(Type−Aコネクタ)のVCCラインへの電源供給を停止しているようです。 しかし、信号などの回り込みの関係と思われる中途半端な電圧が生じます。 できれば書き込み中にはUSB2ポートへのUSB機器の接続をしない方がよいようです。
USBメモリのアクセスLEDが点滅することを確認できました。 【 実験1:動作時外観 】
【 実験1:ファイル書き込みデータ 】
その後、別件でやりとりをしていたFTDI社に本件(連続書込み)を連絡したところ、改訂版のプロジェクトをご提供いただきました。 改訂版のプロジェクトを実行すると約60秒間に文字列を12行書込んだテキストファイルが生成され、説明文に記載どおり5秒間隔の書き込みをしていました。 なお、USBメモリのアクセスLEDは以前と同様に頻繁に点滅していましたが、1回当たりの点灯時間が短くなっているように感じました。
次に「実験2:USBでデータをI/Oしてみる」を試しました。
Vinculum−II IDEにVinculum−II−Installer−V2.0.2−SP3.zip同梱のサンプルプロジェクト
(C:\Users\(ユーザー名)\Documents\FTDI\Firmware\Samples\V2.0.2-SP3\Vinco\USBHost\Vinco_ft232_loopback\Vinco_ft232_loopback.vproj)を読込み、Build→Flashを実行しました。
また、この実験では手持ちの「FT232RQ USBシリアル変換モジュールキット [AE−TTL−232R] 通販コード K−09951」を利用しました。
動作確認をして期待どおりにエコーバックしました。
【 実験2:動作時外観 】
Vinculum−II IDEにVinculum−II−Installer−V2.0.2−SP3.zip同梱のサンプルプロジェクト
には、エコーバックを確認できる別のサンプルプロジェクト(C:\Users\(ユーザー名)\Documents\FTDI\Firmware\Samples\V2.0.2-SP3\Vinco\USBHost\Vinco\USBHostFT232\USBHostFT232Loopback\USBHostFT232Loopback.vproj)があります。 このプロジェクトを試してみることにしました。
|
データ作成者 CBA
注意事項
本表の記載内容はデータ作成者の現状を表しているものであり、キット本来の機能・性能を表しているものではありません。
データ作成者の製作ミスなどにより、本来の機能・性能を出していないこともあります。
本表記載内容は、キット・部品購入時点における情報です。製造中止になったものや変更となっているものもあります。
追加購入部品欄にはケース・配線材料など共通的な部品については記載していません。
改造は各自の責任で行って下さい。
End of This Page.