単1電池ボックス(1本用) Item No:70148 楽しい工作シリーズ(ユニット) No.148 |
末尾の注意事項をお読み下さい。
本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク・無断参照を禁じます。
無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。
データ番号 |
1933 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
区 分 |
キット |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
分 類 |
電源 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
品 名 |
単1電池ボックス(1本用) Item No:70148 楽しい工作シリーズ(ユニット) No.148 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
発売元 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
価 格 |
264円(10%税込) (メーカ定価 396円 10%税込) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
主要部品 |
− |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
電 源 |
− |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
概略仕様 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
付属基板 |
− |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
付属ケース |
− |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
外形寸法 |
完成時 W77.3mm D37.3mm H 35.9mm (金具A除く) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
追加購入 |
− |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
コメント |
− |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
改 造 |
− |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 (製作例) |
【 商品パッケージ外観 】
【 構成品外観 】
【 組立説明図 】
【 電池ボックス 外観1 】
【 電池ボックス 外観2 】
【 電池ボックス 外観3 】
【 電池ボックス 外観4 】
【 電池ボックス 外観5 】
【 電池ボックス 外観6 】
【 電池ボックスよこ接続 外観 】
【 電池ボックスたて接続 外観 】
【 金具パッケージ 外観 】
【 金具パッケージ 構成品 】
【 金具 全数外観 】
左から金具B・金具A・金具C 【 電池受け金具 外観1 】
【 電池受け金具 外観2 】
【 電池受け金具B 突起部 】
電線長約210mm、線サイズは不明。 【 付属電線 外観 】
【 ビスパッケージ 外観 】
【 ビスパッケージ 構成品外観 】
電池ボックス 組立例 組立説明図を参考にして電池ボックスに電池受け金具A・金具B・金具Cを取付けました。 電池受け金具Aを電池ボックスに差し込む作業はラジオペンチよりピンセットの方が作業が容易でした。
【 組立済み電池ボックス 外観1 】
【 組立済み電池ボックス 外観2 】
【 組立済み電池ボックス 外観3 】
【 組立済み電池ボックス 外観4 】
【 組立済み電池ボックス 外観5 】
【 組立済み電池ボックス 外観6 】
【 組立済み電池ボックス 外観7 】
動 作 確 認 組立説明図4の配線例に準じて手持ちの電線を接続して単1乾電池を取付けました。 約2.3Ω(2.2Ω+0.1Ω直列接続)の抵抗負荷で電圧を測定したところ電池受け金具部の接触抵抗が無視できないと判断しました。
【 配線例 外観 】
電池受け金具部の接触抵抗を測定するために電池受け金具Bと金具Cに電線をハンダ付けして接触抵抗の測定を試みました。
【 電池受け金具B・金具C 測定電線接続外観1 】
【 電池受け金具B・金具C 測定電線接続外観2 】
【 電池受け金具A・金具B 取付け外観 】
【 電池受け金具A・金具C 取付け外観 】
【 接触抵抗測定 電池取付け時外観 】
プラス側接触抵抗の測定は電池受け金具A〜金具C間に1.007A、マイナス側接触抵抗の測定は電池受け金具A〜金具B間に1.007Aの電流を流した際の接触電位差を測定しました。 測定回数は各3回の結果を記載しています。 接触抵抗の測定ではありますが、電圧降下をイメージし易いように接触電位差のままの測定結果を下記に掲載します。
上記のように測定再現性に乏しく、組立状況(電池ボックス個体差)によっても大きく異なる測定結果となりました。 その中でもプラス側よりマイナス側の接触電位差が大きくなる傾向が見受けられました。 また、電池受け金具Aを介した電線接続ではプラス側・マイナス側を合わせると、電池電圧1.5Vに対して約0.1V程度の接触電位差が生じるようです。 これは無視できない損失と思います。 この結果から、この電池ボックスの利用時は電池受け金具Aを介した電線接続ではなく、電池受け金具Bおよび電池受け金具Cに直接電線をハンダ付けしたほうがよいと判断しました。
【 、電池受け金具B・電池受け金具C電線ハンダ付け時 外観 】
参 考 電線取付け金具がカシメ式の電池ボックスでも接触抵抗を測定してみましたので下記に掲載します。
【 比較用電池ボックス パッケージ外観 】
【 UM−110NH 外観 】
【 UM−110NH 金具カシメ状態 】
【 接触抵抗測定時外観1 】
【 接触抵抗測定時外観2 】
マイナス側の接触電位差が高い結果となりました。 マイナス側のスプリング部の測定を試みました。 この差異のマイナス側接触電位差が55.7mV時にスプリング部の電圧降下が約42.5mVとなりました。 スプリング部の電圧降下も思った以上に大きな値でした。 スプリング式の電池ボックスもそれなりにデメリットがあるようです。
お 断 り 本Webページ記載の測定はいずれも再現性に乏しい状況でした。 また、金具と電池の接触抵抗については調査していませんので損失の全体像をみているものではありません。 本Webページの記載内容は参考用であり、決して優劣をつけるものではありませんことをご承知願います。 また、本Webページの測定結果は1Aクラスの電流を流した場合であり、単3乾電池や単4乾電池ではせいぜい数10mAしか流しませんので、本Webページで言及している接触電位差は無視(軽視)して構わないと判断しています。
|
データ作成者 CBA
注意事項
本表の記載内容はデータ作成者の現状を表しているものであり、キット本来の機能・性能を表しているものではありません。
データ作成者の製作ミスなどにより、本来の機能・性能を出していないこともあります。
本表記載内容は、キット・部品購入時点における情報です。製造中止になったものや変更となっているものもあります。
追加購入部品欄にはケース・配線材料など共通的な部品については記載していません。
改造は各自の責任で行って下さい。
End of This Page.