
| White Noise Signal Generator DIY Kit | 
末尾の注意事項をお読み下さい。
本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク・無断参照を禁じます。
無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。
| データ番号 | 1897 | ||||||||||||
| 区 分 | キット | ||||||||||||
| 分 類 | AV | ||||||||||||
| 品 名 | White Noise Signal Generator DIY Kit | ||||||||||||
| 発売元 | 
 | ||||||||||||
| 価 格 | 205.5円/個 (関税込み、送料94.5円/個、クーポン-13円/個割引含む) | ||||||||||||
| 主要部品 | 9014 | ||||||||||||
| 電 源 | 12Vdc | ||||||||||||
| 概略仕様 | 
 
 
 | ||||||||||||
| 付属基板 | 専用基板 SG−10 | ||||||||||||
| 付属ケース | − | ||||||||||||
| 外形寸法 | 完成時 W 50.5mm D 28.5mm H 11.0mm (イヤフォンジャック含む) | ||||||||||||
| 追加購入 | − | ||||||||||||
| コメント | − | ||||||||||||
| 改 造 | − | ||||||||||||
| その他 (製作例) | 
 
		 
 【 購入時商品Webページ 】 
 
		 【 パッケージ 外観 】 
 
		 【 パッケージ 構成品 】 
 
		 【 説明資料(部品表) 】 
 
		 【 説明資料(回路図) 】 
 
		 【 プリント基板(部品面) 】 
 
		 【 プリント基板(ハンダ面) 】 
 
		 【 構成部品 トランジスタ 】 
 
		 【 構成部品 抵抗・半固定抵抗 】 
 
		 抵抗値が記載されていました。 初心者には有り難いですね。 【 構成部品 電解キャパシタ・セラミックキャパシタ 】 
 
 
		 【 構成部品 端子台・イヤフォンジャック 外観1 】 
 
		 【 構成部品 端子台・イヤフォンジャック 外観2 】 
 製 作 例 原則、部品高さの低い順番に実装していきました。 
 
         【 Step1 固定抵抗取付け 】 
 
         【 Step2 イヤフォンジャック取付け 】 
 
         【 Step3 セラミックキャパシタ取付け 】 
 
         【 Step4 トランジスタ取付け 】 
 
         【 Step5 半固定抵抗取付け 】 
 
         【 Step6 電解キャパシタ取付け 】 
 
         
 【 Step7 端子台連結 】 
 
         【 Step7 端子台取付け(完成外観1) 】 
 
         【 完成外観2 】 
 
         【 完成外観3 】 
 
         【 完成外観4 】 
 
         【 完成外観5 】 
 
         【 完成外観6(ハンダ面) 】 
 動 作 確 認 直流抵抗約32Ωのステレオイヤフォンをイヤフォンジャックに接続、および、電源電圧12Vdcを印加して動作確認をしました。 本基板の出力信号に対する直流負荷抵抗は、イヤフォンジャックがL/R並列接続されているため約16〜17Ωとなります。 半固定抵抗は左端から約20%右側に回転させた位置にして、ステレオイヤフォンジャックの電圧信号をパソコンのLINEに入力しました。 最大出力の左端に回転しなかったのは、最大出力付近では出力波形が発振波形状に変化してノイズジェネレータの役目を果たさない場合があったためです。 
         
 
 上記サンプルノイズ音ファイルを「Sonic Visualiser」に読み込んでSpectorogram表示した結果を下記に掲載します。 45kHzまでの周波数成分を含んでいることを確認できました。 (無音時はほぼ真っ黒な結果となります。) 
 
         【 「Sonic Visualiser」 表示結果 】 
 次にステレオイヤフォンジャックの電圧信号をパソコンのLINEに接続した状態で、ステレオイヤフォンジャックの電圧信号を「デジタルオシロスコープ DS1054Z」に入力して波形表示・FFT表示した結果を下記に掲載します。 
 
         【 「DS1054Z」 表示結果 】 
 「DS1054Z」の画面表示ではグラフの数値読み取りが難しいため、RIGOL社「UltraScope」を介して波形表示とFFT表示をPCディスプレイ上に表示してキャプチャした結果を下記に掲載します。 
 
         【 「DS1054Z」 波形表示結果 】 
 
         【 「DS1054Z」 FFT表示結果 】 
 さらに「USB−SA44B」で100Hz〜100kHzの範囲のスペクトラムを観測してみました。 信号波形自体には再現性・周期性が無いため測定結果変動が大きくなります。 そのため10回平均の電圧振幅(リニア表示)を取得して観測結果としました。 観測結果を下記に記載します。 
 
         【 「USB−SA44B」 観測結果(10回平均) 】 
 | 
データ作成者 CBA
注意事項
本表の記載内容はデータ作成者の現状を表しているものであり、キット本来の機能・性能を表しているものではありません。
データ作成者の製作ミスなどにより、本来の機能・性能を出していないこともあります。
本表記載内容は、キット・部品購入時点における情報です。製造中止になったものや変更となっているものもあります。
追加購入部品欄にはケース・配線材料など共通的な部品については記載していません。
改造は各自の責任で行って下さい。
End of This Page.