
| 4−digit digital clock DIY kit (YSZ-4) | 
末尾の注意事項をお読み下さい。
本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク・無断参照を禁じます。
無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。
| データ番号 | 1894 | ||||||||||
| 区 分 | キット | ||||||||||
| 分 類 | 計測器 | ||||||||||
| 品 名 | 4−digit digital clock DIY kit | ||||||||||
| 発売元 | 
 | ||||||||||
| 価 格 | 432円 (関税込み、送料無料、クーポン-51円割引含む) | ||||||||||
| 主要部品 | AT89C2051-24PU 8550 1N4007 | ||||||||||
| 電 源 | 3.7〜5.5Vdc | ||||||||||
| 概略仕様 | 
 
 
 | ||||||||||
| 付属基板 | 専用基板 HYDZ | ||||||||||
| 付属ケース | − | ||||||||||
| 外形寸法 | 完成時 W 51.3mm D 54.15mm H 14.2mm | ||||||||||
| 追加購入 | − | ||||||||||
| コメント | − | ||||||||||
| 改 造 | − | ||||||||||
| その他 (製作例) | 
 
		 
 【 購入時商品Webページ 】 
 
		 【 パッケージ 外観 】 
 
		 【 パッケージ 構成品 】 
 
		 印刷が薄く、多くの文字が読み取れません。 【 説明資料(説明面) 】 
 
		 
 【 説明資料(回路図面) 】 
 
		 【 プリント基板(部品面) 】 
 
		 【 プリント基板(ハンダ面) 】 
 
		 【 マイコン・7セグメントLED 】 
 
		 【 水晶振動子・トランジスタ・ダイオード 】 
 
		 【 抵抗・モジュール抵抗 】 
 
         【 セラミックキャパシタ・電解キャパシタ 】 
 
		 【 機構部品・ブザー(側面) 】 
 
		 【 機構部品・ブザー(上面) 】 
 
		 
 【 リード線変形状態 】 
 製 作 例 原則、部品高さの低い順番に実装していきました。 
         【 Step1 固定抵抗取付け 】 
 
         【 Step2 ダイオード取付け 】 
 
         【 Step3 水晶発振子取付け 】 
 
         【 Step4 セラミックキャパシタ取付け 】 
 
         【 Step5 ICソケット取付け 】 
 
         【 Step6 モジュール抵抗取付け 】 
 
         【 Step7 トランジスタ取付け 】 
 
         【 Step8 タクトスイッチ取付け 】 
 
         【 Step9 7セグメントLED取付け 】 
 
         【 Step10 電解キャパシタ取付け 】 
 
         電子ブザーのリード線間隔が基板のスルーホール穴間隔と合っていません。 【 Step11−1 電子ブザーリード線ピッチ比較 】 
 
         
 【 Step11−2 基板穴追加 】 
 
         【 Step11−3 電子ブザー取付け 】 
 
         【 Step12 端子台取付け 】 
 
         【 Step13 マイコンチップ取付け(完成外観1) 】 
 
         【 完成外観2 】 
 
         【 完成外観3 】 
 
         【 完成外観4 】 
 
         【 完成外観5 】 
 
         
 【 完成外観6(ハンダ面) 】 
 動 作 確 認 端子台から5Vdcを印加して動作確認をしました。 付属の説明資料の文字が不鮮明のため操作方法が不明でした。 類似の現行製品の資料と比較しましたが、 操作時のLED表示が異なっていました。 いろいろ触ってどうにか時間設定方法までは判明しました。 下記に調査した結果を記載していますが、推定で記載していますので、記載内容に誤りがある可能性があります。 また、下記の全ての画像においてLEDの発光色はオレンジ色に近いですが、実際は赤色です。 色調整ができていません。 
 
         
 【 動作確認 表示1:電源投入後時刻表示 】 
 
         
 【 動作確認 表示2:時・分設定状態 】 
 
         
 【 動作確認 表示3:分・秒設定状態 】 
 
         表示3状態でスイッチS2を押すと表示4状態となります。 【 動作確認 表示4:詳細不明 】 
 
         表示4状態でスイッチS2を押すと表示5状態となります。 【 動作確認 表示5:詳細不明 】 
 
         表示5状態でスイッチS2を押すと表示6状態となります。 【 動作確認 表示6:詳細不明 】 
 
         
 【 動作確認 表示7:詳細不明 】 
 
         
 【 動作確認 表示8:詳細不明 】 
 数字以外の[:](コロン)、[.](DP::デシマルポイント)のLEDの常時点灯を消灯してみました。 7セグメントLED(4041AS−1)のデーターシートと基板パターンから対策を検討した結果を下記に掲載します。 
 
         【 改造1 : コロン・DP消灯状態 】 
 
         2箇所を未接続状態にしました。(LEDのピン番号は現品から判断しています。) 【 改造1 : 回路図 】 
 
         【 改造1 : リード線未挿入状態 】 
 
         【 改造1 : ランド部ハンダ除去 】 
 コロンだけは常時点灯する改造2を試してみました。 この改造2では電流制限抵抗270ΩとDIODES社製SINGLE INVERTER GATE 74AHC1G04(秋月電子通商で入手)を利用しました。 また、改造1は必須です。 74AHC1G04の定格最大IOHは8mAのため電流制限抵抗は430Ω以上が望ましいですが、コロンLEDの輝度が若干低めのため、絶対定格25mAということで270Ωでも「まあいいや」としました。 おっと、マイコンチップ側のIOLを調べていません。 怖いので調べていません。 
 
         【 改造2 : コロンのみ常時点灯状態 】 
 
         LEDのピン番号は現品から判断しています。 【 改造2 : 回路図 】 
 
         【 改造2 : 追加部品・配線実装状態 】 
 | 
データ作成者 CBA
注意事項
本表の記載内容はデータ作成者の現状を表しているものであり、キット本来の機能・性能を表しているものではありません。
データ作成者の製作ミスなどにより、本来の機能・性能を出していないこともあります。
本表記載内容は、キット・部品購入時点における情報です。製造中止になったものや変更となっているものもあります。
追加購入部品欄にはケース・配線材料など共通的な部品については記載していません。
改造は各自の責任で行って下さい。
End of This Page.