
| Rear Bike Light Project Kit (LED点滅キット) (K-12981) | 
末尾の注意事項をお読み下さい。
本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク・無断参照を禁じます。
無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。
| データ番号 | 1755 | ||||||||||||||
| 区 分 | キット | ||||||||||||||
| 分 類 | 電源 | ||||||||||||||
| 品 名 | Rear Bike Light Project Kit (LED点滅キット) (K-12981) | ||||||||||||||
| 発売元 | 製造元 Kitronik Ltd. 販売元 秋月電子通商 | ||||||||||||||
| 価 格 | 400円(10%税込) | ||||||||||||||
| 主要部品 | BC547B | ||||||||||||||
| 電 源 | 単三乾電池 2本 | ||||||||||||||
| 概略仕様 | 
 
 
 | ||||||||||||||
| 付属基板 | 専用基板 Rear Bike Light V1.0 | ||||||||||||||
| 付属ケース | 無し | ||||||||||||||
| 外形寸法 | 基板単体完成時 W 48.9mm D 25.3mm H 13.5mm (付属スペーサ含) | ||||||||||||||
| 追加購入 部品 | − | ||||||||||||||
| コメント | − | ||||||||||||||
| 改 造 | − | ||||||||||||||
| その他 (製作例) | 
 
		 【 キット パッケージ外観 】 
 
		 【 キット 構成品 】 
 
		 【 キット 部品パッケージ外観 】 
 
		 【 キット パッケージ 構成部品 】 
 
		 【 プリント基板 (部品面) 】 
 
		 【 プリント基板 (ハンダ面) 】 
 
		 トランジスタの型式はBC547Bです。 【 半導体部品 】 
 
		 【 抵抗・キャパシタ部品 】 
 
		 【 電池ボックス外観1 】 
 
		 【 電池ボックス外観2 】 
 製 作 例 
 
         【 Step1 抵抗取付け 】 
 
         【 Step2 トランジスタ取付け 】 
 
         
 【 Step3−1 電解キャパシタ取付け(リード線の長さ) 】 
 
         【 Step3−2 電解キャパシタ取付け 】 
 
         
 【 Step4−1 LED取付け(リード線の長さ) 】 
 
         【 Step4−2 LED取付け(基板部品取付け後) 】 
 
         【 Step4−2 LED取付け(基板部品取付け後、ハンダ面) 】 
 
         【 Step5 電池ボックス取付け(完成) 】 
 動 作 確 認 単三乾電池を取付けて動作確認をしました。 
 
         【 動作確認状態 】 
 LEDの点滅周期は電源電圧によって変化します。 実測した結果例を下記に掲載します。 
 
 この基板の回路は、トランジスタを2個用いた基本的な無安定マルチバイブレータ回路の応用例です。 安定的にLEDが点滅しているときの波形を観測した結果を下記に掲載します。 
 
		 【 基板動作時の波形(実測) 】 基本的な無安定マルチバイブレータ回路ではトランジスタのコレクタ電圧は「ほぼ0V」と「ほぼ電源電圧」の間で大きく変化する波形となるはずですが、約1.2Vdc〜約1.5Vdcの間で小さく振幅している波形でした。 参考までに上記動作波形のCSVデータ(測定結果を間引いています。)へのリンクを下記に掲載します。 
 
 次に、上記結果を用いて、LED1・LED2と電解キャパシタC1・C2の両端電圧波形を算出すると下記のようになりました。 
		 【 基板動作時の部品両端波形(演算) 】 
 
		 基本的な無安定マルチバイブレータ回路では、電解キャパシタC1・C2の充放電を利用して発振波形を得ていますが、上記結果より電解キャパシタC1・C2の充放電変化はほとんどない結果となりました。 ダウンロードした取扱説明書に動作説明が記載されていましたので、参考までに当該部分の抜粋を下記に掲載します。 
 
		 出典元 Kitronik Ltd. 2106_rear_bike_light_essentials_2_0.pdf 抜粋 【 取扱説明書 動作説明部(一部抜粋) 】 
 取扱説明書の動作説明書は無安定マルチバイブレータの基本動作を参考にして記述しているようですが、本キットの動作説明とはなっていません。 また、無安定マルチバイブレータの基本回路の動作説明としても、この文章では電子回路の知識(例えば0.7Vdcの意味)を有していない限り理解できないレベルの説明となっています。 参考までに、電源投入時の電解キャパシタC1・C2の波形を測定(演算)した結果を下記に掲載します。 充電はできても、ほとんど放電できない様子を観測できます。 
		 【 電源投入時の電解キャパシタC1・C2の波形(演算) 】 
 LEDを1kΩの抵抗に置換えて、一般的な無安定マルチバイブレータの回路動作として測定してみました。 なお、1kΩ抵抗とした理由は、本キットの動作時の消費電流約3mAに近い抵抗値としたものです。 以下に測定結果を掲載します。 
 
		 コレクタの電圧は約0V〜電源電圧間で大きく振幅しています。 【 抵抗置換え測定結果(Q1部) 】 
 
		 コレクタの電圧は約0V〜電源電圧間で大きく振幅しています。 【 抵抗置換え測定結果(Q2部) 】 
 
		 電解キャパシタC1はしっかり充放電しています。 LED1の電圧印加有無も明確になっています。 【 抵抗置換え測定結果(C1・LED1) 】 
 
		 電解キャパシタC2はしっかり充放電しています。 LED2の電圧印加有無も明確になっています。 【 抵抗置換え測定結果(C1・LED1) 】 
 
		 電源投入直後から電解キャパシタC1・C2はしっかり充放電しています。 【 抵抗置換え測定結果(電源投入時) 】 
 | 
データ作成者 CBA
注意事項
本表の記載内容はデータ作成者の現状を表しているものであり、キット本来の機能・性能を表しているものではありません。
データ作成者の製作ミスなどにより、本来の機能・性能を出していないこともあります。
本表記載内容は、キット・部品購入時点における情報です。製造中止になったものや変更となっているものもあります。
追加購入部品欄にはケース・配線材料など共通的な部品については記載していません。
改造は各自の責任で行って下さい。
End of This Page.