
| リレー搭載 光センサースイッチキット (K-15537) | 
末尾の注意事項をお読み下さい。
本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク・無断参照を禁じます。
無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。
| データ番号 | 1725 | ||||||||||||
| 区 分 | キット | ||||||||||||
| 分 類 | センサ | ||||||||||||
| 品 名 | リレー搭載 光センサースイッチキット (K-15537) | ||||||||||||
| 発売元 | 秋月電子通商 | ||||||||||||
| 価 格 | 750円(10%税込) | ||||||||||||
| 主要部品 | LP2950-5.0V LM393 2SC1815-GR NJL7302L-F3 1N4007 | ||||||||||||
| 電 源 | +12Vdc | ||||||||||||
| 概略仕様 | 
 
 
 | ||||||||||||
| 付属基板 | 専用基板 AE−Photo−SW | ||||||||||||
| 付属ケース | 無し | ||||||||||||
| 外形寸法 | 基板単体完成時 W 71.1mm D 47.1mm H 14.0mm | ||||||||||||
| 追加購入 部品 | − | ||||||||||||
| コメント | 
 | ||||||||||||
| 改 造 | − | ||||||||||||
| その他 (製作例) | 
 
		 【 キット パッケージ外観 】 
 
		 【 キット 構成品 】 
 
		 【 キット 取扱説明書 】 
 
		 【 プリント基板(部品面) 】 
 
		 【 プリント基板(ハンダ面) 】 
 
		 【 部品パッケージ 外観 】 
 
		 【 部品パッケージ 構成部品 】 
 
		 【 部品パッケージ コンパレータ 】 
 
		 【 部品パッケージ ジ半導体部品 】 
 
		 【 部品パッケージ 抵抗・キャパシタ 】 
 
		 端子台(ターミナルブロック)が3個入っていましたが、2個のみ使用します。 【 部品パッケージ 機構部品 】 
 製 作 例 基本的には部品高さの低い部品から順番に取付けました。 
 
		 【 Step1 抵抗取付け 】 
 
         【 Step2 ダイオード取付け 】 
 
		 【 Step3 ICソケット取付け 】 
 
		 【 Step4 セラミックキャパシタ取付け 】 
 
		 【 Step5 スイッチ取付け 】 
 
		 【 Step6 TO−92部品(トランジスタ・3端子レギュレータ)取付け 】 
 
		 
 【 Step7 フォトトランジスタ取付け 】 
 
		 【 Step8 DCジャック・半固定抵抗器取付け 】 
 
		 【 Step9 端子台取付け 】 
 
		 【 Step10 電解キャパシタ取付け(完成) 】 
 
		 【 完成外観1 】 
 
		 【 完成外観2 】 
 
		 【 完成外観3 】 
 
		 【 完成外観4 】 
 
		 【 完成外観5 】 
 
		 【 完成外観6 】 
 動 作 確 認 
 
         【 通電時・リレー動作時外観 】 
 定量的に本基板の動作を理解するために、フォトトランジスタの変化の代替として電圧信号を入力して、検出回路(コンパレータ)の動作特性を測定しました。 測定に際しては、フォトトランジスタPT1と電解キャパシタC6を取り外し、抵抗R1(15kΩ)の両端に電圧を供給しました。 以下、抵抗R1(15kΩ)の両端の電圧を入力電圧と記載します。 また、入力電圧は三角波を入力して、入力電圧の立上り時と立下り時の特性を調査しました。 まず最初にVR1を最小から最大に変化させたときのリレーオンオフを確認しました。 VR1の−側最小付近、および、+側最大付近ではリレーの接点は動作変化しません。 リレ−接点がオンオフするVR1調整範囲内でリレーを駆動するトランジスタTR1のコレクタ電圧(以下、出力電圧と記載します。)と入力電圧の関係を測定した結果を下記に掲載します。 なお、SW1は「明るい」側に設定しています。 
         
        リレーオン=オン状態(12Vdc印加) 【 測定結果 (VR1調整範囲 R4=10kΩ) 】 
		 出力の帰還抵抗R4があるためコンパレータ出力はヒステリシス特性を有します。 上記測定結果で示すようにヒステリシス幅はVR1の調整位置で変化します。 その要因の一つとして可変抵抗VR1のセンター端子の出力インピーダンスが調整位置により約
		1.25kΩ〜0Ωの範囲で変化することにあります。 (注意:ヒステリシス幅が変化する要因はこれ以外にも複数あります。) 次に、ヒステリシス幅を決める抵抗R4の抵抗値を変えた場合の入力電圧と出力電圧の特性を測定した結果を下記に掲載します。 なお、可変抵抗器VR1は中央付近に固定しています。 
 
		 リレーオン=オン状態(12Vdc印加) 【 R4依存性 (R4:5.6kΩ〜1MΩ) 】 
 
		 リレーオン=オン状態(12Vdc印加) 【 R4依存性 (R4:未実装) 】 
 上記の測定で出力電圧が電源電圧12Vdcを超えているのは、リレーオンからリレーオフに変化したときに生じる逆起起電力が要因です。 逆起電力をダイオードD1に逃がしたときの順方向電圧降下Vfが電源電圧12Vdcに加わっています。 なお、リレーオフからオンに変化する場合は逆起電力は生じないので波形ピークが生じることはありません。 
 | 
データ作成者 CBA
注意事項
本表の記載内容はデータ作成者の現状を表しているものであり、キット本来の機能・性能を表しているものではありません。
データ作成者の製作ミスなどにより、本来の機能・性能を出していないこともあります。
本表記載内容は、キット・部品購入時点における情報です。製造中止になったものや変更となっているものもあります。
追加購入部品欄にはケース・配線材料など共通的な部品については記載していません。
改造は各自の責任で行って下さい。
End of This Page.