
| カード型FMラジオキット (K-1299CD)+プラケース | 
末尾の注意事項をお読み下さい。
本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク・無断参照を禁じます。
無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。
| データ番号 | 1198 | |||||||||
| 区 分 | キット | |||||||||
| 分 類 | 高周波 | |||||||||
| 品 名 | カード型FMラジオキット (K-1299CD)+プラケース | |||||||||
| 発売元 | 
 | |||||||||
| 価 格 | 1,000円 (プラケース付き 8%税込) | |||||||||
| 電 源 | ボタン電池CR2032 | |||||||||
| 概略仕様 | 
 
 
 | |||||||||
| 付属基板 | 専用基板 STEREO DSP RADIO | |||||||||
| 付属ケース | オプション:専用ポリケース付属 | |||||||||
| 外形寸法 | 基板単体完成時 W 91.3mm D 57.3mm H 6.9mm | |||||||||
| 追加購入 | − | |||||||||
| コメント | 
 | |||||||||
| 改 造 | − | |||||||||
| その他 (製作例) | 
 
         【 キットパッケージ・プラケース 外観 】 
 
         【 キットパッケージ 外観 】 
 
		 【 キットパッケージ 構成品 】 
 
         【 プリント基板 (表面) 】 
 
		 【 プリント基板 (裏面) 】 
 
         【 部品パッケージ1 外観 】 
 
         【 部品パッケージ1 構成部品 】 
 
		 【 部品パッケージ1 面実装部品1 】 
 
		 【 部品パッケージ1 面実装部品1(リール取出し) 】 
 
		 何故か利用しない部品が1点ありました。 【 部品パッケージ1 面実装部品1(不明部品) 】 
 
		 
 【 部品パッケージ1 面実装部品2(機構部品) 】 
 
		 【 部品パッケージ1 面実装部品2(機構部品:斜めより見る) 】 
 
         【 部品パッケージ1 面実装部品3(電池ボックス) 】 
 
		 【 部品パッケージ1 面実装部品3(電池ボックス:斜めより見る) 】 
 
         【 部品パッケージ2 】 
 
         【 部品パッケージ2 構成部品 】 
 
         【 部品パッケージ2 構成部品(有極性部品拡大) 】 
 
         【 部品パッケージ3 】 
 
         【 部品パッケージ3 SC1299拡大 】 
 
         【 プラケース 外観1 】 
 
		 【 プラケース 外観2 】 
 
		 【 プラケース 外観3 】 
 
		 【 プラケース 外観4 】 
 製 作 例 aitendoのWeb頁 の画像を参考にして製作を開始しました。 が、商品起因の「タクトスイッチが1個不足」だけではなく、自己責任の「チッブ部品をピンセットで挟んでいると飛び跳ねて行方不明になる」わ、「いつのまにか部品が行方不明になる」わで困難を極めた製作となりました。 
 
         
 【 Step1 L1・C2取付け 】 
 
		 【 Step2 C1・C3・C4・C5取付け 】 
 
		 【 Step2 R1・R2取付け 】 
 
		 【 Step3 SC1299・Y1取付け 】 
 
		 不足のタクトスイッチの代替品です。 【 タクトスイッチ代替品 】 
 
		 【 Step4 タクトスイッチ取付け 】 
 
		 【 Step5 LED取付け 】 
 
		 【 Step6 イヤフォンジャック・電池ボックス取付け 】 
 
		 
 【 電源スイッチ代替品 】 
 
		 【 Step7 電源スイッチ取付け(基板完成外観1) 】 
 
         【 基板完成外観2 】 
 
         【 基板完成外観3 】 
 
         【 基板完成外観4 】 
 
         【 基板完成外観5 】 
 
         【 取付け部品拡大(L1) 】 
 
         【 取付け部品拡大(C4・C5) 】 
 
         【 取付け部品拡大(L1) 】 
 
         【 取付け部品拡大(LED1) 】 
 
         【 取付け部品拡大(SW6:電源スイッチ) 】 
 動 作 確 認 まず、基板単体で動作確認を開始しました。 ボタン電池CR2032を実装して電源オンしました。 投入直後はLEDが明るく点灯していましたが、すぐに暗くなります。 イヤフォンからノイズは聴こえましたが、すぐに音が小さくなり、ピィーピィー発信音になります。 電池電圧を測定すると1.7Vdc程度まで低下しています。 えっ!!!製作失敗し たかも・・・・・ 外部電源で3Vdcを印加すると受信できました。 ということはボタン電池に問題がありそうです。 電流を測定するとLED無しで約21.9mA、LED 有りで約23.0mAでした。 音量による電流変化は1mAもありません。 あれ??? 確かコイン電池は数mA(CR2032の場合、約3mA程度)しか流せないはずです。 SC1299のデータシートを確認するとIpowerup=20mAmaxとなっています。 そうです、ボタン電池を利用できる負荷ではないということです。 久々に素晴らしい発想の設計と出会いました。 度を過ごし た設計に感心しきりです。 
 
         【 動作確認 通電直後 】 
 電池の問題はさておき、プラケースに入れようとしたところ、イヤフォン用の穴が無いことに気付きました。 電源オンオフやタクトスイッチ操作時にポリケースのフタを開けて操作するのは覚悟していました ので、フタを閉めて利用するのは許容できます。 しかし、イヤフォンを利用するとフタを閉めることができません。 こりゃダメだ! ケースの意味を成しません。 ここまで割り切れるとは、だただた製品コンセプトに感心しきりです。 今回の製作には疲れました。 
 
         【 イヤフォン接続時 】       | 
データ作成者 CBA
注意事項
本表の記載内容はデータ作成者の現状を表しているものであり、キット本来の機能・性能を表しているものではありません。
データ作成者の製作ミスなどにより、本来の機能・性能を出していないこともあります。
本表記載内容は、キット・部品購入時点における情報です。製造中止になったものや変更となっているものもあります。
追加購入部品欄にはケース・配線材料など共通的な部品については記載していません。
改造は各自の責任で行って下さい。
End of This Page.