
| Programmable Message Board Kit (K8045) | 
末尾の注意事項をお読み下さい。
本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク・無断参照を禁じます。
無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。
| データ番号 | 1075 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 区 分 | キット | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 分 類 | アクセサリ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 品 名 | Programmable Message Board Kit (K8045) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 発売元 | 製造元 Velleman | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 価 格 | 6,200円(8%税別) (入手時 Qkit US$59.95) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 主要部品 | SI-8050S 1N5822 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 電 源 | +9〜12Vdc 150mA | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 概略仕様 | 
 
 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 付属基板 | 専用基板 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 付属ケース | 無し | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 外形寸法 | 基板単体完成時 W 123.0mm D 72.0mm H 33.0mm | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 追加購入 | − | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| コメント | − | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 改 造 | − | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| その他 (製作例) | 
 
         【 キット パッケージ外観 】 
 
         【 キット 全構成品 】 
 
         【 キット取扱説明書1 】 
 
         【 キット取扱説明書2 】 
 
         【 キット取扱説明書3 (和文) 】 
 
         【 プリント基板 (部品面) 】 
 
         【 プリント基板 (ハンダ面) 】 
 
         【 部品パッケージ1 外観 】 
 
         【 部品パッケージ1 全構成部品 】 
 
         【 部品パッケージ1 半導体部品 】 
 
         【 部品パッケージ1 抵抗・ダイオード部品 】 
 
         【 部品パッケージ1 水晶振動子・VR・コンデンサ 】 
 
         【 部品パッケージ1 機構部品1 】 
 
         【 部品パッケージ1 機構部品2 】 
 
         【 部品パッケージ1 機構部品3 】 
 
         【 LCDパッケージ 外観 】 
 
         【 LCD 表示面 】 
 
         【 LED ハンダ面 】 
 
         【 配線・コネクタ 】 
 製 作 例 
 
         【 完成外観1 】 
 
         【 完成外観2 】 
 
         【 完成外観3 】 
 
         【 完成外観4 】 
 
         【 本体基板外観1 】 
 
         【 本体基板外観2 】 
 
         【 本体基板外観3 】 
 
         【 本体基板外観4 】 
 
         【 LCD基板外観1 】 
 
         【 LCD基板外観2 】 
 
         【 LCD基板外観3 】 
 LCD基板を取付けるスペーサがM3用でした。 当然、M2.5のネジで固定することができません。 国内での詰め替え作業時にこのような間違えがおきたようです。 どうしてくれよう。 今回はスペーサをそのまま用いて、スペーサの貫通穴に入手可能なM2.6のネジを通して固定することにしました。 もともとM2.5用に設計されたランドのようで、M2.6ネジ、M3スペーサではパターンとの干渉が生じそうです。 そのため、絶縁スペーサを追加して絶縁を確保しました。 また、LCD基板を接続するピンヘッダコネクタにおいて、コンタクト部分の接触が貧弱になっていそうでした。 そもそもピンヘッダの使い方が間違っています。(ピンの基板側をピンソケットに差し込む) 
 
         仮組みをした状態でピンヘッダハンダ付けをおこないます。 【 ピンヘッダ部分1 】 
 
         ピンを奥に押し込み、コンタクト部分の接触を確実にします。 【 ピンヘッダ部分2 】 
 
         
 【 ピンヘッダ部分3 】 
 動 作 確 認 
         MODEスイッチをモード1(SW1,SW2ともオフ状態)で通電した状態で動作確認をしました。 メーカのWebに掲載されているメッセージ設定ソフトはシリアルポート番号1、2しかサポートしていませんでしたので利用できないケースがあります。 
         【 通電時 初期メッセージ 】 
 
         【 入力状態の一覧表示 】 
 
         
 【 入力有り状態の表示 】 
 
         
 
 
         
 【 入力ポート信号有無レベル設定 】 
 
         
 【 メッセージ入力 】 
 
         
 【 ID設定モード 】 
 
         
 【 ID設定値確認表示 】 
 
         
 【 MODE4 直接文字表示 】 
 | 
データ作成者 CBA
注意事項
本表の記載内容はデータ作成者の現状を表しているものであり、キット本来の機能・性能を表しているものではありません。
データ作成者の製作ミスなどにより、本来の機能・性能を出していないこともあります。
本表記載内容は、キット・部品購入時点における情報です。製造中止になったものや変更となっているものもあります。
追加購入部品欄にはケース・配線材料など共通的な部品については記載していません。
改造は各自の責任で行って下さい。
End of This Page.