
| MagicEyeレベルメータ[VU6E2-12V] | 
末尾の注意事項をお読み下さい。
本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク・無断参照を禁じます。
無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。
| データ番号 | 961 | ||||||||
| 区 分 | キット | ||||||||
| 分 類 | アクセサリ | ||||||||
| 品 名 | MagicEyeレベルメータ[VU6E2-12V] | ||||||||
| 発売元 | (株)秋葉原 aitendo | ||||||||
| 価 格 | 3,500円(5%税込) | ||||||||
| 主要部品 | LM358P MC34063API L7805CV 2N5401 IRF740 6E2 | ||||||||
| 電 源 | +12Vdc (実測0.32A) | ||||||||
| 概略仕様 | 
 
 
 | ||||||||
| 付属基板 | 専用基板 付属 | ||||||||
| 付属ケース | 無し | ||||||||
| 外形寸法 | 基板単体完成時 W 71mm(マイク側) D 67mm H 80mm(6E2含む) | ||||||||
| 追加購入 | − | ||||||||
| コメント | 
 | ||||||||
| 改 造 | − | ||||||||
| その他 (製作例) | 
 
 
         【 キット パッケージ外観1 】 
 
         【 キット パッケージ外観2 】 
 
         【 キット パッケージ内部外観 】 
 
         【 キット構成品 】 
 
         【 部品リスト 】 
 
         【 基板パッケージ 】 
 
         【 基板部品面 】 
 
         【 基板ハンダ面 】 
 
         【 マジックアイ(6E2)パッケージ 】 
 
         【 マジックアイ(6E2)外観 】 
 
         【 部品パッケージ外観 】 
 
         【 部品パッケージ 構成品 】 
 
         【 コンデンサ・半固定パッケージ 】 
 
         【 部品 コンデンサ・半固定 】 
 
         【 ダイオードパッケージ 】 
 
         
 【 部品 ダイオード 】 
 
         【 電力抵抗・電解コンデンサ パッケージ 】 
 
         【 部品 電力抵抗・電解コンデンサ 】 
 
         【 抵抗パッケージ 】 
 
         【 部品 抵抗 】 
 
         【 半導体部品・機構部品 パッケージ 】 
 
         【 部品 半導体 】 
 
         
 左端インダクタL1 【 部品 機構部品・インダクタ・配線 】 
 製 作 例 aitendoのWeb頁では抵抗を横向けで実装していますが、今回の製作では 抵抗を縦方向に実装しました。 これは、抵抗の横方向長さが基板のピッチに合わないためです。 
 
         ガラス管ダイオードを実装。 【 基板製作過程1 】 
 
         モールドタイプのダイオードを実装。 【 基板製作過程2 】 
 
         電力用抵抗を実装。 【 基板製作過程3 】 
 
         DIPパッケージ、セラミックコンデンサ(小さい方)を実装。 【 基板製作過程4 】 
 
         FET、3端子レギュレータを実装。 【 基板製作過程5 】 
 
         セラミックコンデンサ(大きい方)を実装。 【 基板製作過程6 】 
 
         半固定抵抗を実装。 【 基板製作過程7 】 
 
         抵抗を縦方向にリードフォーミングして実装。 【 基板製作過程8 】 
 
         電解コンデンサを実装。 【 基板製作過程9 】 
 
         
 【 基板製作過程10 】 
 
         この写真の段階ではD1は実装されていません。 【 基板完成外観1 】 
 
         【 基板完成外観2 】 
 
         
 【 D1代替え品実装 】 
 
         【 基板完成外観(ハンダ面) 】 
 動 作 確 認 通電後、しばらく試運転しているとインダクタL1の発熱によりL1外被から煙が出ました。 マジックアイ(6E2)のアノード電圧 が高すぎたようです。 マジックアイ(6E2)調整用半固定抵抗R19(5kΩ) を通電前に右側に一杯に右回転(電圧を低下させる)しておく方がよいです。 本制作ではこの状態で緑色のバーを認識できましたので、そのまま右側に一杯回した状態(約150〜160V)のままにしています。 また、コールドスタート状態では、通電後、ヒータが温まるまで緑色のバーが表示されません。 本製作例では約20秒待つと緑色のバーが表示されました。 通電直後に何も表示しないと慌て半固定抵抗を調整しようとしないようにしましょう。 
 
         【 L1外被発煙後の外観 】 
 
         
 【 L1取り外し時外観 】 
 
         インダクタL1を手持ち品の22μH品に交換しました。 【 基板完成外観3 】 
 
         
 【 動作時外観 】 
 | 
データ作成者 CBA
注意事項
本表の記載内容はデータ作成者の現状を表しているものであり、キット本来の機能・性能を表しているものではありません。
データ作成者の製作ミスなどにより、本来の機能・性能を出していないこともあります。
本表記載内容は、キット・部品購入時点における情報です。製造中止になったものや変更となっているものもあります。
追加購入部品欄にはケース・配線材料など共通的な部品については記載していません。
改造は各自の責任で行って下さい。
End of This Page.