
| 縁をだどって歩く・ライントレーサー タロー R−1 | 
末尾の注意事項をお読み下さい。
本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク・無断参照を禁じます。
無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。
| データ番号 | 115 | 
| 区 分 | キット | 
| 分 類 | メカトロ | 
| 品 名 | 縁をだどって歩く・ライントレーサー タロー R−1 | 
| 発売元 | (有)ビストウ | 
| 価 格 | 2,980円 | 
| 主要部品 | フォトトランジスタ ST−23F HA17904PS 2SD882 | 
| 電 源 | 単三電池×3個(別売) | 
| 概略仕様 | 2モータ駆動。 路面色変化をフォトトランジスタで受光し、コンパレータでモータをオンオフ。 本回路が左右独立して構成されている。 路面色検知部には発光素子無し。 | 
| 付属基板 | 専用基板付属 | 
| 付属ケース | 基板部はケース不要。 車体付き。 | 
| 外形寸法 | 基板単体完成時 W 45mm D 25.5mm H −mm | 
| 追加購入 部品 | − | 
| コメント | − | 
| 改 造 | − | 
| その他 (製作例) | 
 
 【 キット構成部品 電子部品関係 】 このようなキットでは基板は相当手抜きがされている印象を持っていましたが、ハンダメッキにレジスト塗布されており、少しは見直しました。 
 
 【 キット構成部品 メカトロ関係 】 左上の電池ボックスはスナップリードを接続できるようになっているはずなのですが、何と+側の接続金具が付いていません。 画像でもわかるように−側の金具ははっきり見えていますが+側は見えていません。 こんなことがあるのですね。 右下のシールは車体に貼る目のシールで、お好みの目を選べるようになっているようです。 
 
 【 キット構成部品 車体関係 】 車体は合板からなり、上記画像のように切れ込みが入っています。 車体関係はプラモデルの感覚で製作できます。 
 【 本キット完成時 】 
 
 【 基板完成外観 】 基板部分の拡大図です。 手前のスライドスイッチが電源オンオフスイッチです。 奥の2個のトランジスタの実装方向が左右で逆になっている点に注意。 
 
 【 完成外観(正面) 】 本キットを正面から見たときの外観です。 基板が前面下部に取り付けられています。 完成時の外形寸法はW100×H115×D105、重さは電池抜きで約140gです。 なお、落書きは気にしないで下さい。 (遅かった。。。。。。) 
 
 【 基板完成外観 】  タイヤ2本が駆動分で、画像下側の橙色の半球が後輪に相当します。 半球でも路面がざらざらしていない限り動きが悪くなることはないようです。 
 
 【 カーブ回転中 】  ホワイトボード上に黒色ビニルテープをラインマークとして貼り付けた路面で実際に動作させたときの様子です。  電池の消耗は激しく、必ずアルカリ電池が必要になります。 また、ラインを上手にトレースさせるためにはフォトトランジスタの位置調整を何度か実施する必要がありました。 最後に一言。 落書きは気にしないで下さい。 (本当に遅かった。。。。。。) 
 | 
データ作成者 CBA
注意事項
End of This Page.