
| 超音波デジタル距離計キット | 
末尾の注意事項をお読み下さい。
本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク・無断参照を禁じます。
無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。
| データ番号 | 62 | ||||||||||||||||||
| 区 分 | キット | ||||||||||||||||||
| 分 類 | 計測器 | ||||||||||||||||||
| 品 名 | 超音波デジタル距離計キット | ||||||||||||||||||
| 発売元 | 秋月電子通商 | ||||||||||||||||||
| 価 格 | 3,000円 | ||||||||||||||||||
| 主要部品 | T40-16 R40-16 | ||||||||||||||||||
| 電 源 | 8.5〜12V 150mA (50mA改造可) | ||||||||||||||||||
| 概略仕様 | 測定距離:0.1〜3m(定数変更で0.5〜10m可) 超音波周波数:40kHz 温度補正:手計算(15〜25℃では±1cm) 表示分解能:1cm 最大表示:999cm 測定回数:40回/s(3m時) | ||||||||||||||||||
| 付属基板 | 専用基板 (AE-40RM) | ||||||||||||||||||
| 付属ケース | 無し | ||||||||||||||||||
| 外形寸法 | 基板単体完成時 W 72mm D 94mm H 20mm | ||||||||||||||||||
| 追加購入部品 | 詳細は製作例参照。 
 
 
 
 
 | ||||||||||||||||||
| コメント | 取説にタイミングチャートの記載があり、測定原理がよく分かる。 測定距離を10mにする場合は、エネルギー拡散提言・誤検知防止のため紙で音響ホーンを製作する必要有り。簡単な製作方法の記載があるが、結局のところカットアンドトライとのこと。 製作記事が非常に紛らわしい。製作に関しては、基板シルクで部品番号記載がないため、回路図と基板パターンを対比させながら製作しなければならない。電子工作初心者には相当難しいキットである。 送信回路のタイミングパルス発生回路のR2の定数が10k , 33k , 47k , 150k といろいろ記載されている。 一体どの定数がよいのか混乱する。 特に3mまでの場合は3通りの定数が記載されている。 同様にJ14横のコンデンサについても0.01μ , 0.02μ , 0.1μの3通りの記載あり。 
 ジャンパが26カ所あり。ジャンパが多いうえにICの下にもジャンパがある。ジャンパは最初にハンダ付けすることを推奨。 スイッチングダイオードとショットキーダイオードの区別が付かない。 取説ではショットキーは白線2本・スイッチングは黄緑線3本となっているが、添付ダイオードはいずれも取説と一致しない。 また、両方とも3個入っており数量でも区別できない。 さらに、スイッチングダイオードの型式が1S1588と1N4448の2通りが記載されている。 テスタでダイオードの順方向電圧降下を測定して推測すると、 白線+黒線のダイオード : 測定値 VF = 0.157V ショットキー 緑線1本のダイオード : 測定値 VF = 0.577V スイッチング | ||||||||||||||||||
| 改 造 | 下記製作例を参照。 | ||||||||||||||||||
| その他 (製作例) | 1 キット構成部品 構成部品を下の画像に示す。結構部品点数が多い。また、検出距離や電源の仕様による不必要部品(9V電源用IC 7809等)や調整用の抵抗など最終的にどの部品が残るのか製作しないと分からない。 
     【 キット構成部品 】 2 キット製作上の注意事項 キット製作上の注意事項は上記コメントを参照。 その他の注意事項として、回路図に記載されているコンデンサ種類識別記号(C)(F)をよく見てコンデンサの実装を行うこと。 
 3 製作仕様 
 4 製作結果 4.1 切り替えSW部 検出距離切り替えスイッチは電源オンオフも兼ねるものとする。このためには最低でも、4回路4接点以上のロータリSWは必要となる。 今回は千石電商で購入した3回路4接点2段(6回路4接点に相当)のロータリSWを使用。ロータリSWのつまみ位置での機能は時計方向で次のようにした。 
 追加したロータリSW関連の回路図を下の画像【回路図1】に示す。 
 4.2 回路変更部 実際に製作、調整を行った結果、下記の変更を加えた。 
 
 
 
     4.3 調整用VR追加 取説上では本基板には調整部は距離測定用の発振回路部の10kΩの半固定VRがある。 
 
     4.4 動作結果 キット製作後の確認事項は次のとおり。 
 
 
 
 5 基板外観 製作した基板の外観画像を下記に示す。 
 | 
データ作成者 CBA
注意事項
End of This Page.