|
電子玩具分室 |
本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク・無断参照を禁じます。
無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。
本Webページの内容は学研 マイキット デラックスを参考に作成しています。
|
|
「電子玩具分室」に戻る |
|
「電気電子工作の部屋」に戻る |
|
マイキット デラックスの詳細を見る |
| 学研 マイキット デラックス 回路図タイトル |
| No. | タイトル | ページ | 回路数 | 備 考 |
| 序文(本キットの特色) | 1 | |||
| 実験上の注意 | 4〜5 | |||
| 部品の知識と使い方 | 6〜10 | |||
| 正しいアンテナ,アースの張り方 | 11 | |||
| トランジスタの基礎回路 | 12〜13 | |||
| 正しい配線の仕方・順序実例 | 14 | |||
| (1)基礎回路と測定 | ||||
| 1 | メーターで抵抗計を作ろう | 15 | 1 | |
| 2 | オッシレーター導通試験器 | 15 | 1 | |
| 3 | メータでテスターを作ろう | 16 | 1 | |
| 4 | トランジスタ導通テスター | 16 | 1 | |
| 5 | 耳できく導通テスター | 16 | 1 | |
| 6 | 標準抵抗・コンデンサボックス | 17 | 2 | |
| 7 | 高抵抗測定回路 | 18 | 1 | |
| 8 | 導通テスター | 18 | 1 | |
| 9 | 1石式高感度電圧計 | 18 | 1 | |
| 10 | 1石シグナルトレーサー | 19 | 1 | |
| 11 | 超高抵抗測定器 | 19 | 1 | |
| 12 | 簡易電圧計 | 19 | 1 | |
| 13 | デジタル回路の基礎 AND回路の実験 | 20 | 1 | |
| 14 | デジタル回路の基礎 OR回路の実験 | 20 | 1 | |
| 15 | トランジスタ検査器 | 21 | 1 | |
| 16 | ダイオード検査器 | 21 | 1 | |
| 17 | 1石シグナルトレーサー | 22 | 1 | |
| 18 | シグナルトレーサー | 22 | 1 | |
| 19 | ダイオードSW回路 | 22 | 1 | |
| 20 | テストオシレーター | 23 | 1 | |
| 21 | 1石電界強度計 | 23 | 1 | |
| 22 | ランプ・フォトセル式高周波電流計 | 23 | 1 | |
| 23 | 水晶発振器 | 24 | 0 | X'talが必要 |
| 24 | チョッパー式直流電圧変換器の実験 | 24 | 1 | |
| 25 | 1石直流アンプ | 24 | 1 | |
| 26 | ダイオード式高周波電流計 | 25 | 1 | |
| 27 | 直結2石マルチバイブレータ | 25 | 1 | |
| 28 | トランジスタスイッチシグ回路 | 25 | 1 | 外部パルス、外部負荷が必要 |
| (2) ラジオと家庭放送局 | ||||
| 29 | 最も簡単なゲルマラジオ3題 | 26 | 3 | |
| 30 | ゲルマニウムラジオ | 27 | 1 | |
| 31 | セルフバイアス、固定バイアスの実験 1石ラジオ | 27 | 2 | |
| 32 | 1石トランジスタ ラジオ | 28 | 1 | |
| 33 | トランジスタ1石ラジオ | 28 | 2 | |
| 34 | 1石強電界用 無電源ラジオ | 29 | 1 | |
| 35 | ゲルマ検波1石ラジオ | 29 | 1 | |
| 36 | 太陽電池付き一石ラジオ | 29 | 1 | |
| 37 | ゲルマニウム+トランジスタラジオ | 30 | 1 | |
| 38 | 1石レフレックスラジオ | 30 | 0 | RFC(高周波チョーク)が必要 |
| 39 | 強電界用無電池ラジオ | 30 | 1 | |
| 40 | 超簡易1石ラジオ | 31 | 1 | |
| 41 | 太陽電池式1石ラジオ | 31 | 1 | |
| 42 | 風変りな1石ラジオ | 31 | 1 | |
| 43 | バクテリヤ電池式のラジオ | 32 | 1 | 炭素棒、空き缶など必要 |
| 44 | 短波ラジオで世界の声を | 32 | 0 | 空芯コイル自作要 |
| 45 | 2石トランジスタ ラジオ | 33 | 1 | |
| 46 | トランス結合による2石ラジオ | 33 | 1 | |
| 47 | 直結回路による2石ラジオ | 33 | 1 | |
| 48 | ダイオ−ドなしの2石ラジオ | 34 | 1 | |
| 49 | ワイヤレス イヤホン | 34 | 1 | ループコイル敷設、ピックアップコイルが別途必要 |
| 50 | TR 2石ラジオ | 35 | 1 | |
| 51 | ワイヤレスレコードプレアー | 35 | 1 | |
| 52 | 太陽電池式2石ラジオ | 36 | 1 | |
| 53 | 家庭放送局の実験 | 36 | 1 | |
| 54 | 方向探知器(標準型) | 37 | 1 | |
| 55 | 方向探知器(高感度型) | 37 | 1 | RFC(高周波チョーク)が必要 |
| 56 | カーボンマイク使用ワイヤレスマイク | 38 | 1 | |
| 57 | 1石ワイヤレスマイク | 38 | 1 | |
| 58 | 電波スイッチ | 38 | 1 | |
| (3)電話と通信機 | ||||
| 59 | 電話の基礎実験 | 39 | 1 | |
| 60 | スピーカー式モールス練習機 | 39 | 1 | |
| 61 | 光と音切換式モーモルス練習機 | 40 | 1 | |
| 62 | モールスコード通信機 | 40 | 1 | クリスタルイヤホンと電鍵が1組別に必要 |
| 63 | 光によるモールス通信 | 41 | 1 | |
| 64 | 無線電信機 | 41 | 1 | |
| 65 | モールスコード練習機 | 42 | 1 | |
| 66 | 電話用アンプ | 42 | 1 | ピックアップコイルを自作 |
| 67 | アース通信 | 43 | 1 | アース棒必要 |
| 68 | ブザー式無線電信機 | 43 | 1 | |
| 69 | 2石インターホン | 44 | 1 | |
| 70 | アンプを使わないインターフォンの実験 | 44 | 1 | |
| 71 | マルコニーの火花無電機 | 45 | 1 | |
| 72 | ブザー式モールス通信機 | 45 | 1 | |
| 73 | 風変りなA2発振器 | 46 | 1 | |
| 74 | 火花送受信機の実験 | 46 | 1 | ループアンテナ自作要 |
| (4) 音響実験と楽器 | ||||
| 75 | 低周波発振器と電子楽器他 | 47 | 1 | |
| 76 | 音色の変わるブザー実験 | 47 | 1 | |
| 77 | エレキ・ハーモニカ | 48 | 1 | |
| 78 | レコードプレアーのアンプ | 48 | 1 | |
| 79 | カーボンマイク2石アンプ | 49 | 1 | |
| 80 | スピーカをマイクに使う実験 | 49 | 1 | |
| 81 | 最も簡単な出力計 | 50 | 1 | |
| 82 | LCオッシレータの応用 電子オルガン | 50 | 1 | |
| 83 | エミッタ同調型 1石オッシレーター | 50 | 1 | |
| 84 | 録音に便利なミキサー調整機 | 51 | 1 | |
| 85 | トランジスタ式アンプ | 51 | 1 | |
| 86 | ダイナミックマイク用アンプ | 52 | 1 | |
| 87 | 1石アンプの実験 | 52 | 2 | |
| 88 | 完全電子式メトロノーム | 53 | 3 | |
| 89 | トーキングサウンド | 54 | 1 | |
| 90 | 1石低周波オッシレーター | 54 | 2 | |
| 91 | トレモロ発振器 | 55 | 1 | |
| 92 | CRオシレーター | 55 | 0 | 回路例のみ |
| 93 | エレキサイレン | 56 | 0 | 回路例のみ |
| 94 | 2石音量計 | 56 | 0 | 回路例のみ |
| 95 | 自分の声が2倍の周波数になる | 56 | 0 | 回路例のみ |
| 96 | 音声信号で働くリレー | 57 | 1 | |
| 97 | スピーカー付きブザー | 57 | 1 | |
| 98 | レコードプレアー用1石アンプ回路 | 57 | 1 | |
| 99 | サインウェーブ発振器 | 58 | 1 | |
| 100 | 変わった音色の出る発信器 | 58 | 1 | |
| 101 | ウイーンブリッジ型 2石CRオッシレーター | 58 | 0 | |
| 102 | 高感度集音マイク | 59 | 1 | |
| 103 | 電磁ピックアップコイル付の1石アンプ | 59 | 1 | |
| 104 | 騒音警報器 | 60 | 1 | |
| 105 | エレクトロキャット(電子描) | 60 | 1 | |
| (5)光とエレクトロニクス | ||||
| 106 | 大場光線観測器 | 61 | 1 | |
| 107 | SCR式光電リレーの実験 | 61 | 0 | SCRが必要 |
| 108 | 太陽電池時計(メーター式) | 62 | 0 | 回路例のみ |
| 109 | 高感度照度計 | 62 | 1 | |
| 110 | 高級型透明度比較装置 | 63 | 1 | |
| 111 | ブリッジ式照度比較装置 | 63 | 1 | |
| 112 | 3Vの電池でネオン管の点灯 | 63 | 1 | |
| 113 | 乾電池でEL板を点灯する | 64 | 1 | |
| 114 | サイクリングにネオン尾灯を | 64 | 0 | |
| 115 | 簡単、確実な光電スイッチ | 64 | 1 | |
| 116 | 最も簡単な照度計 | 65 | 1 | |
| 117 | 液体の透明度測定器 | 65 | 1 | |
| 118 | 簡単な透明度測定器 | 66 | 1 | |
| 119 | 高感度、照度計 | 66 | 1 | |
| 120 | 光で変調するブザー | 66 | 1 | |
| (6)熱とエレクトロニクス | ||||
| 121 | 温度差測定器 | 67 | 0 | |
| 122 | サーミスター温度計 | 67 | 0 | |
| 123 | 電子式温度計 | 67 | 0 | |
| 124 | サーミスター使用警報器 | 68 | 0 | 回路例のみ |
| 125 | 遠方温度表示器 | 68 | 1 | サーミスタが必要 |
| 126 | 温度変化で音色の変る発信器 | 68 | 1 | サーミスタ、固定抵抗が必要 |
| 127 | 電子式火災報知機 | 69 | 0 | |
| 128 | 超好感度、温度変化検出器 | 69 | 0 | |
| 129 | 気温で音の大きさ音色の変るブザー | 69 | 1 | サーミスタが必要 |
| 130 | サーミスター風速計 | 70 | 0 | |
| 131 | 風速スイッチ | 70 | 1 | 風車モータが必要 |
| (7)生物,医学への応用 | ||||
| 132 | 電気聴診器 | 71 | 1 | |
| 133 | オネションレーダー | 72 | 1 | |
| 134 | 超低周波インパルス発生器(実験回路) | 72 | 1 | |
| 135 | 皮膚抵抗計 | 73 | 0 | 接続手順は記載されていませんが実験可能です。 |
| 136 | 神経痛にマッサージ器を(実験回路) | 73 | 1 | |
| 137 | 高周波医療器(実験回路) | 74 | 1 | |
| 138 | 電子式発汗実験装置 | 74 | 1 | |
| 139 | 低周波医療器(実験回路) | 75 | 1 | |
| 140 | 超低周波パルス発生器 | 75 | 1 | |
| 141 | ウソ発見器 | 76 | 1 | |
| 142 | 居眠り防止器 | 76 | 1 | |
| (8)理,化学への応用 | ||||
| 143 | 電子マイクロメーターの原理実験 | 77 | 1 | トランスを自作 |
| 144 | 水質検査器 | 78 | 1 | 炭素棒が必要 |
| 145 | 高感度直流検出器 | 78 | 1 | 銅板、亜鉛板が必要 |
| 146 | 水質警報器 | 79 | 1 | |
| 147 | 自動温度調整器(恒温槽) | 79 | 0 | |
| 148 | SCRによる自己保持回路 | 79 | 0 | |
| 149 | 表面あらさ計 | 80 | 1 | |
| 150 | リレーとトランスで高圧を発生する実験 | 80 | 1 | |
| (9)趣味・娯楽への応用 | ||||
| 151 | テレパシー,魔法の小箱 | 81 | 1 | ループコイルを自作 |
| 152 | スパイ盗聴器 | 82 | 1 | |
| 153 | カメラシャッターのラジコン | 82 | 1 | |
| 154 | ウインキーロポット | 83 | 0 | |
| 155 | 1石式時限タイマー | 83 | 1 | |
| 156 | ランプフラッシャー回路 | 84 | 1 | |
| 157 | タイムスイッチ | 84 | 1 | |
| 158 | パイロット・ウィンカー | 85 | 0 | |
| 159 | オートスライドのこま送り回路 | 85 | 0 | |
| 160 | 自動セルスターター | 86 | 1 | |
| 161 | へッドライト自動コントロール | 87 | 1 | |
| 162 | 自動車エンジン回転計 | 87 | 1 | |
| 163 | 最も簡単な音声リモコンリレー | 88 | 2 | |
| 164 | 光線リモコン自動車 | 88 | 1 | |
| 165 | モーターの変速回路 | 89 | 1 | |
| 166 | モーターの可逆転回路 | 89 | 1 | |
| 167 | 魚釣り必勝1石魚寄せ器 | 90 | 1 | |
| 168 | 簡当な魚群探知器 | 90 | 0 | |
| 169 | ラジコン ワイヤレスブザー | 91 | 1 | マイキットが2組必要 |
| 170 | 光線ゲーム | 92 | 1 | |
| 171 | 大声を出すとランプがつく | 92 | 1 | |
| (10)日常生活への応用 | ||||
| 172 | エレクトリク・バード(電子小鳥) | 93 | 1 | |
| 173 | 水位自動報知器 | 94 | 1 | |
| 174 | 朝夕に働く自動スイッチ | 94 | 1 | |
| 175 | 電気式微小角度測定器 | 95 | 0 | |
| 176 | 温度警報器 | 95 | 0 | |
| 177 | いつも一定の明るさを得る サーボアンプ式調光器 | 95 | 0 | |
| 178 | 光電式盗難防止器 | 96 | 1 | |
| 179 | 電話ベルの増設報知器 | 96 | 1 | ピックアップコイルが必要 |
| 180 | 迷子ロケーター(移動物体位置連続報知機) | 97 | 1 | |
| 181 | 時限スイッチ付エレクトロブザー | 97 | 1 | |
| 182 | ワイヤー式盗難防止器 | 98 | 1 | |
| 183 | 来客報知ブザー | 98 | 1 | 別途ブザー必要 |
| 184 | 降雨肇報器 | 99 | 1 | |
| 185 | 雨降り肇報器 | 99 | 1 | |
| 186 | 漏電警報器 | 100 | 1 | |
| 187 | マルチ利用警報標示器 | 100 | 0 | |
| 188 | 1石停電報知器 | 101 | 0 | |
| 189 | 光電スイッチ | 101 | 1 | |
| ◆本セットの組立方法(図解) | 102 | |||
| ◆モールスコード一覧表 | 103 | |||
| ◆監修のことぼ | 104 | |||

【 マイキット デラックス 取扱説明書表紙 】
【 取扱説明書 P33 】
回路組立手順がないページです。
【 取扱説明書 P56 】
|
|
「電子玩具分室」に戻る |
|
「電気電子工作の部屋」に戻る |
|
マイキット デラックスの詳細を見る |
End of This Page.