![]() |
電子玩具分室 参考資料 |
本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク・無断参照を禁じます。 無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。
本Webページの内容は学研電子ブロックFX-マイコンR-165の回路図集、また、同封されていたカタログやパンフレットを参考に作成されています。
| 「電子玩具分室」に戻る | 「電気電子工作の部屋」に戻る | ||
| 学研電子ブロック FX-マイコンR-165 回路図タイトル |
| No. | 内 容 | 頁 |
| 電池の入れ方つかい方 | 3 | |
| FXタイプ テスト図 | 4 | |
| FXタイプ 各部名称 | 5 | |
| 電子記号とはたらき | 6 | |
| 1 | 電池によるランプの点燈 | 10 |
| 2 | 電池の直列接続と電圧 | 11 |
| 3 | 電池の並列接続によるランプの点燈 | 12 |
| 4 | ケース端子によるランプの点燈 | 13 |
| 5 | 導体と不導体 | 14 |
| 6 | 抵抗の働き | 15 |
| 7 | 抵抗の直列接続 | 16 |
| 8 | 抵抗の並列接続 | 17 |
| 9 | コンデンサの働き | 18 |
| 10 | コンデンサの直列接続 | 19 |
| 11 | コンデンサの並列接続 | 20 |
| 12 | ダイオードの働き | 21 |
| 13 | トランジスタのスイッチング作用 | 22 |
| 14 | トランジスタの固定バイアス回路 | 23 |
| 15 | トランジスタの自己バイアス回路 | 24 |
| 16 | 2つのスイッチングでランプを点燈 | 25 |
| 17 | 自作抵抗の実験 | 26 |
| 18 | トランジスタによるランプの点燈 | 27 |
| 19 | トランジスタによる発振回路 | 28 |
| 20 | 発振回路とコンデンサ その1 | 29 |
| 21 | 発振回路とコンデンサ その2 | 30 |
| 22 | トランスの働き | 31 |
| 23 | トランスの伝達によるランプの点燈 | 32 |
| 24 | テレホンピックアップのテスト | 33 |
| 25 | ランプで確かめる断線アラーム | 34 |
| 26 | ランプで確かめる水位アラーム | 35 |
| 27 | cdsの原理 その1 | 36 |
| 28 | cdsの原理 その2 | 37 |
| 29 | 街路燈の原理 | 38 |
| 30 | 光線銃受光器の原理 | 39 |
| 31 | 暗くなると発振昔を出す | 40 |
| 32 | 明る<なると発振音を出す | 41 |
| 33 | 光があたると鳴く電子小鳥 | 42 |
| 34 | 暗くなると鳴く電子小鳥 | 43 |
| 35 | 光があたると鳴る電子サイレン | 44 |
| 36 | 螢光燈をcdsでテスト | 45 |
| 37 | 光の強弱でランプを点燈 | 46 |
| 38 | 光の強弱で音を変える | 47 |
| 39 | 発振音で確かめる水位 | 48 |
| 40 | 断線報知器 | 49 |
| 41 | 断水報知器 | 50 |
| 42 | ボリュームによるランプの調光 | 51 |
| 43 | 電圧コントローラー | 52 |
| 44 | 自作コンデンサによる実験 | 53 |
| 45 | 導通を音で確かめる | 54 |
| 46 | エレクトロニックフラッシュ | 55 |
| 47 | キープロックで運動神経テスト | 56 |
| 48 | モールス練習器 | 57 |
| 49 | 片接地通進の実験 | 58 |
| 50 | うそ発見器の原理 | 59 |
| 51 | 電子ブザー | 60 |
| 52 | 工レクトロニック | 61 |
| 53 | 消防車のサイレン | 62 |
| 54 | ヨーロッパ式のサイレン | 63 |
| 55 | ポンポン船の音 | 64 |
| 56 | エレキバイク | 65 |
| 57 | 電子メトロノーム | 66 |
| 58 | エレキガン | 67 |
| 59 | 時限ブザー | 68 |
| 60 | 電子すいみん器 | 69 |
| 61 | 波の音 | 70 |
| 62 | SL音 | 71 |
| 63 | 電子ねこz | 72 |
| 64 | 電子オルガン | 73 |
| 65 | マジックホーン | 74 |
| No. | 内 容 | 頁 |
| - | ●FX−マイコン各部の名称とつかい方 | 4 |
| - | ●コンピュータの言葉について | 6 |
| - | ●マイコンゲームについて | 7 |
| 1 | 電子オルガン | 7 |
| 2 | 自動演奏 | 8 |
| 3 | 音階当てゲーム | 16 |
| 4 | もぐらたたき | 17 |
| 5 | テニスゲーム | 18 |
| 6 | タイマー | 19 |
| 7 | モールス電文の自動発信 | 20 |
| ●FX−マイコンのプログラムテクニック | 21 | |
| 8 | TIA命令とAO命令による数字LEDの点燈 | 22 |
| (1)第1郡の命令について | 23 | |
| ※ TIA命令のはたらき | 23 | |
| ※ AO奇苛のはたらき | 23 | |
| 9 | CH命令とJUMP命令を使つた2数表示の実験 | 24 |
| ※ CH命令のはたらき(その1) | 25 | |
| ※ JUMP命令のはたらき(その1) | 25 | |
| 10 | KA命令によるキー入力の数字LED表示 | 26 |
| ※ KA命令のはたらき | 27 | |
| ※ JUMP命令のはたらき(その2) | 27 | |
| ※ STEPモードとRUNモードについて(その1) | 27 | |
| 11 | AIA命令による数字の加算表示 | 28 |
| ※ AIA命令のはたらき | 29 | |
| ※ STEPモードとRUNモードについて(その2) | 29 | |
| 12 | 16進数を小さい順にくり返し表示する実験 | 30 |
| 13 | 16進数の奇数を小さい順にくりかえし表示 | 32 |
| 14 | 16進数の偶数を小さい順にくりかえし表示 | 33 |
| 15 | 10進数を小さい順に一回だけ表示 | 34 |
| 16 | 10進数の奇数を小さい順に一回だけ表示 | 35 |
| 17 | 10造数の偶数を小さい順にくりかえし表示 | 36 |
| 18 | 10進数を大きい順にくりかえし表示 | 37 |
| 19 | 16進数を大きい順に一回だけ表示 | 38 |
| 20 | 数字キーを離す止まる電子サイコロ | 40 |
| 21 | 数字キーを押すと止まる電子サイコロ | 41 |
| (2)策2郡の命令について | 42 | |
| ※ CAL命令のはたらき(その1) | 42 | |
| ※ CH命令のはたらき(その2) | 42 | |
| 22 | TIY、AIY、AM命令を使つた実験 | 43 |
| 23 | MA命令によるメモリー内データの遂次表示 | 44 |
| ※ TIY命令のはたらき | 44 | |
| ※ AM命令のはたらき | 44 | |
| ※ AIY命令のはたらき | 44 | |
| 24 | M+命令によるキー入力の数を加える実験 | 45 |
| ※ MA命令のはたらき | 45 | |
| ※ M+命令のはたらき | 45 | |
| 25 | M-命令によるキー入力の数を引いた実験 | 46 |
| ※ M−命令のはたらき | 46 | |
| 26 | CAL TIMR命令を使った実験 | 47 |
| ※ CAJ TIMRのはたらき | 47 | |
| 27 | メモリにオール0をストアする実験 | 48 |
| 28 | メモリに0〜Fをストアする実験 | 49 |
| 29 | メモリにF〜0をストアする実験 | 50 |
| 30 | 10進数アップカウンタの実験 | 51 |
| 31 | キーONで働く、10進ダウンカウンタの実験 | 52 |
| 32 | 1桁+1桁の16進加算の実験(その1) | 53 |
| 33 | 1桁+1桁の16進加算の実験(その2) | 54 |
| 34 | A〜Fの16進数を10進数に変える実験 | 56 |
| 35 | 0〜Fの16進数を10進数に変える実験 | 57 |
| 36 | 1桁+1桁の10進加算の実験 | 58 |
| 37 | 1桁−1桁の16進減算と10進補正の実験 | 59 |
| 38 | 1桁+1桁の16進加算と10進補正の実験 | 60 |
| 39 | 1桁×1桁の16進乗算の実験 | 62 |
| 40 | 1桁×1桁の10進乗算の実験 | 64 |
| 41 | 1桁−1桁の10進減算の実験 | 66 |
| 42 | 1桁÷1桁の除算の実験 | 67 |
| (3)第3郡の命令について | 68 | |
| ※ CIY 命令のはたらき | 68 | |
| ※ CAL SETR命令のはたらき | 68 | |
| 43 | CIY、CAL SETR命令を使った実験 | 69 |
| 44 | CAL RSTR命令を使った実験 | 70 |
| ※ CAL RSTR命令のはたらき | 70 | |
| 45 | CAL SHTS命令を使った実験 | 71 |
| ※ CAL SHTS命令のはたらき | 71 | |
| 46 | CAL RSTO命令を使った実験 | 72 |
| ※ CAL RSTO命令のはたらき | 73 | |
| 47 | CAJ DSPR命令を使った実験 | 74 |
| ※ CAJ DSPR命令のはたらき | 74 | |
| 48 | CAL CMPL命令を使った実験 | 75 |
| ※ CAL CMPL命令のはたらき | 75 | |
| 49 | CIA命令を使った実験 | 76 |
| ※ CIA命令のはたらき | 76 | |
| 50 | CY命令を使った実験 | 78 |
| ※ CY命令のはたらき | 78 | |
| 51 | 2進LEDを右から左へ逐次点燈 | 79 |
| 52 | 2進LEDを右から左へ一つおきに遂次点燈 | 80 |
| 53 | 2進LEDを左から右へ一つおきに遂次点燈 | 81 |
| 54 | 2進LEDを左から右へ点滅しながら移動 | 82 |
| 55 | 2進LEDを右左に往復点燈移動(その1) | 83 |
| 56 | 2進LEDを右左に往復点燈移動(その2) | 84 |
| 57 | 2進LEDを中央より両側へ点燈移動 | 85 |
| 58 | 2造LEDを両端より中央へ点燈移動 | 86 |
| 59 | 50〜57番地より58〜5F番地への移動 | 87 |
| 60 | メモリ内の5以下の数がいくつあるか表示する実験 | 88 |
| 61 | メモリ内のデータ合計を表示する実験 | 89 |
| 62 | メモリ内のデータ平均値を表示する実験 | 90 |
| 63 | 2桁+2桁の16進加算の実験 | 92 |
| 64 | 2桁−2桁の16進減算の実験 | 94 |
| 65 | 2桁×1桁の16進乗算の実験 | 96 |
| 66 | 2桁÷1拓の16進除算の実験 | 98 |
| (4) 第4郡の命令について | 100 | |
| 67 | CAL SUND命令を使った実験 | 100 |
| ※ CAL SUND命令のはたらき | 100 | |
| 68 | CAL ERRS命令を使った実験 | 101 |
| ※ CAL ERRS命令のはたらき | 101 | |
| 69 | CAL LONS命令を使った実験 | 102 |
| ※ CAL LONS命令のはたらき | 102 | |
| 70 | CAL SIFT命令を使った実験 | 103 |
| ※ CAL SIFT命令のはたらき | 103 | |
| 71 | CAL DEM+とCAJ ENDSの実験 | 104 |
| ※ CAL DEM+命令のはたらき | 104 | |
| ※ CAL ENDS命令のはたらき | 105 | |
| 72 | CAL DEM-命令を使った実験 | 106 |
| ※ CAL DEM-命令のはたらき | 107 | |
| 73 | CAL CHNG命令を使った実験 | 108 |
| ※ CAL CHNG命令のはたらき | 108 | |
| 74 | メモリ内のデータを小さい順に並べる実験 | 110 |
| 75 | 2桁×1桁の10進乗算 | 112 |
| 76 | 2桁÷1桁の10進除算 | 114 |
| 77 | メモリ内の合計を求める | 116 |
| 78 | メモリ内の平均値を求める | 118 |
| 79 | データ入力によるモールス自動発信 | 120 |
| 80 | 7分59秒までのデクリメントタイマー | 122 |
| 81 | ドレミファ音付き2進LEDの点燈移動 | 124 |
| 82 | モールス、エレキー | 125 |
| 83 | メトロノーム | 126 |
| 84 | 16進数の偶数か奇数を当てるゲーム | 127 |
| 85 | 上か下かゲーム | 128 |
| 86 | 落し穴ゲー∠」 | 129 |
| 87 | 運動神経ゲーム | 130 |
| 88 | 数字ゲーム | 132 |
| 89 | 神経衰弱ゲーム | 134 |
| 90 | 加算ゲーム | 135 |
| 91 | 数当ゲーム | 136 |
| 92 | ターゲットゲーム | 138 |
| 93 | 16進加算ゲーム | 140 |
| 94 | ガンファイターゲーム | 142 |
| 95 | スロットルマシン | 144 |
| 96 | 数字の記憶力テスト | 146 |
| 97 | 0〜9までの乱数をメモリへストフフ | 148 |
| 98 | 音階当てゲーム」 | 150 |
| 99 | ドレミファ音の乱数をメモリへストア | 152 |
| 100 | もぐらたたき | 154 |
| ● CAL INPT命令の実験 | 156 | |
| ※ CAL INPT命令のはたらき | 157 | |
| ● SW1によるカウントとSW2によるストア | 159 | |
| ● 自作プログラム表 | 162 |
| 「電子玩具分室」に戻る | 「電気電子工作の部屋」に戻る |
End of This Page.