|
電子玩具分室 参考資料 |
本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク・無断参照を禁じます。 無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。
| 参考資料4 電子工作物語 |
|
本ページのコンテンツは、本書を基に作成しております。 詳細につきましては本書を購入の上、ご参照願います。 |
目 次
|
水色:電子ブロック関連記事 |
| No. | 内容 | Page |
| プロローグ | ||
| 1 | 「模型とラジオ」「初歩のラジオ」 | 8 |
| 2 | 「ボール紙」「石鹸箱」「歯磨きケース」 | 10 |
| 3 | 「秋葉原」「ジャンク」 | 12 |
| 4 | 「電子ブロック」と「マイキット」 | 14 |
| 5 | クリスタル・イヤホンをマイクに使う | 18 |
| 1章 電子工作 | ||
| 6 | 嘘発見器 | 19 |
| 7 | 電子睡眠機 | 21 |
| 8 | 脈拍計 | 23 |
| 9 | 電子小鳥 | 25 |
| 10 | 電子メトロノームの動作原理 | 27 |
| 11 | オートバイの舌 | 29 |
| 12 | 電子ブザーの音程を変える | 30 |
| 13 | 電子ホーン | 32 |
| 14 | “電子オルガン”の音程を鉛筆の線で変える | 34 |
| 15 | 水位報知器 | 36 |
| 16 | 簡易水質計 | 38 |
| 17 | 水の透明度測定器 | 40 |
| 18 | 光線銃 | 42 |
| 19 | 光線電話 | 44 |
| 20 | 湿度計 | 45 |
| 21 | 1つのメーターが電圧計にも電流計にもなる理由 | 47 |
| 22 | 騒音レベルメーター | 49 |
| 23 | メーターのレンジを変える | 51 |
| 24 | 周波数メーター | 53 |
| 25 | 届書 | 55 |
| 26 | メーターをマイクにする | 56 |
| 27 | 交流発電機 | 58 |
| 28 | 思い出の電子ブロック
|
60 |
| 29 | 電子ブロックを1回で動かす秘訣 | 63 |
| 30 | 電子ブロックの仕舞い方 | 64 |
| 31 | ブロックの抵抗に「VJ「A」の記号が付いている理由 | 66 |
| 32 | 電子ブロックを壊さないためには | 67 |
| 33 | 可変式電子メトロノーム | 69 |
| 34 | 可変式電子ブザー@ | 70 |
| 35 | 可変式電子ブザーA | 71 |
| 36 | 電子蛍 | 72 |
| 37 | ヘリコプターの音
|
73 |
| 2章 電気の基礎 | ||
| 38 | 電池 | 76 |
| 39 | コイルの働き | 78 |
| 40 | 電磁石の仕組み | 80 |
| 41 | コイルの特性と応用 | 82 |
| 42 | 電球の直列と並列 | 84 |
| 43 | オームの法則 | 85 |
| 44 | 電気信号 | 87 |
| 45 | 家庭の電気が交流である理由 | 88 |
| 46 | アンプのワット数 | 90 |
| 47 | 階段のスイッチ | 92 |
| 3章 電子回路の基礎 | ||
| 48 | トランジスタ、ダイオード | 96 |
| 49 | ダイオード | 98 |
| 50 | トランジスタ | 99 |
| 51 | 半導体 | 101 |
| 52 | コンデンサ | 103 |
| 53 | コンデンサの構造 | 105 |
| 54 | コンデンサの働き | 107 |
| 55 | コンデンサの直列と並列 | 109 |
| 56 | 抵抗 | 111 |
| 57 | 抵抗器 | 113 |
| 58 | 抵抗とオームの法則 | 114 |
| 59 | 抵抗の直列と並列 | 116 |
| 60 | ボリューム | 118 |
| 61 | スピーカーの働き | 120 |
| 62 | コンデンサ・マイクの仕組み | 122 |
| 63 | ダイナミック・マイクの原理 | 124 |
| 64 | クリスタル・イヤホンの仕組み | 126 |
| 65 | 直流と交流 | 128 |
| 66 | ブリッジ回路 | 129 |
| 67 | CdSの仕組み | 130 |
| 68 | 光センサ | 132 |
| 69 | メーターの仕組み | 134 |
| 70 | 真空管の仕組み | 136 |
| 71 | トランジスタ、IC、LSl | 138 |
| 72 | トランジスタのベース電圧と電流の関係 | 140 |
| 73 | トランジスタのスイッチ作用と増幅作用 | 142 |
| 74 | トランジスタの電流日幅率 | 144 |
| 75 | バイアス | 146 |
| 76 | 国定Jてイアスと自己バイアス | 148 |
| 77 | 増幅器(アンプ)で、コンデンサの役目 | 150 |
| 78 | 増幅器の負荷 | 152 |
| 79 | トランス結合、直結、CR結合 | 154 |
| 80 | 発振回路 | 156 |
| 81 | LC発振回路 | 158 |
| 82 | CR発振回路 | 159 |
| 83 | ブロッキング発振の原理 | 161 |
| 84 | ブロッキング発振の応用 | 163 |
| 4章 デジタル回路の基礎 | ||
| 85 | アナログとデジタル | 166 |
| 86 | トランジスタ、IC、LSI | 168 |
| 87 | マルチバイプレータ | 170 |
| 88 | フリッププロップ | 172 |
| 5章 電波・高周波 | ||
| 89 | 波 | 176 |
| 90 | 放電と電磁波 | 178 |
| 91 | 電 妻導 | 180 |
| 92 | アンテナとコンセント | 182 |
| 93 | パー・アンテナ | 184 |
| 94 | AMとFMの違い | 186 |
| 95 | 搬送波と変調 | 188 |
| 96 | 検波 | 190 |
| 97 | ゲルマ・ラジオ | 192 |
| 98 | トランジスタ検波ラジオが使われない理由 | 194 |
| 99 | 高周波、低周波で増幅を分ける理由 | 195 |
| 100 | パリコンの働き | 197 |
| 101 | レフレックスの仕組み | 198 |
| 102 | 倍電圧検波 | 200 |
| 103 | スーパーヘテロダイン | 202 |
| 104 | 人間の体はアンテナ | 204 |
| 105 | シグナル・トレーサー | 205 |
| 106 | シグナル・インジェクタ | 206 |
| 107 | ラジオがブザーになるわけ | 207 |
| 108 | ワイヤレス・マイクの仕組み | 208 |
| 109 | ワイヤレス・マイクはどこまで飛ぶか | 209 |
| 110 | マイクのハウリングとエコーの関係 | 211 |
| 111 | モールス符号 | 212 |
| 112 | タイタニック号と日露戦争 | 214 |
| あとがき | 216 | |
| 索引 | 219 | |
|
|
「電子玩具分室」に戻る |
|
「電気電子工作の部屋」に戻る |
End of This Page.