title0a.gif タイトル画像

EZUSB−FX2 USB Ver.2 マイコンボード [ #50011 ]

末尾の注意事項をお読み下さい。
本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク
・無断参照を禁じます。
無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。

 キットの小部屋へ戻る   ホームページへ戻る

データ番号

436

区 分

キット

分 類

マイコン

品 名

EZUSB−FX2 USB Ver.2 マイコンボード [ #50011 ]

発売元

ストロベリー・リナックス

価 格

3,980円

主要部品

CY7C68013A-56PVXC

電 源

5VDC (バスパワー)

概略仕様

  

USB2.0 / USB1.1対応

3.3V動作 (I/O部信号 3.3V)

5V→3.3V 3端子レギュレータ実装済み

   

付属基板

専用基板 EXUSB FX2

付属ケース

無し

外形寸法

基板単体完成時 W 53mm D 51.5mm H 12mm

追加購入

部品

コメント

 本キットの取扱説明書はとても簡単にしか記載されていません。 電子工作初心者には扱うのがとても難しいと思います。 ストロベリー・リナックス のホームページや、インターネット上の情報を活用するだけではなく、後述の製作例の掲載された参考図書も購入してから、取り扱っていくことをお勧めします。

 当方、本キット立ち上げ時に本基板用のソフトのインストールに時間を要しました。 すんなりインストールできずに、高い壁が待ち受けていました。

1. 基板を認識できない現象

 基板を認識できない状態が続きました。 対策はいくつかあるようです。

(1) ezusbw2k.infファイルに「ClassGUID」を設定する。

  参考図書「EZ−USB電子工作入門」に掲載されています。

(2) ezusbw2k.infファイルの「EZUSB.Dev.NT」の設定を変更する。

  http://www.seya.org/cs/を参照させて頂きました。

  2台のPCのうち、1台はこれで認識してくれるようになりました。

  肝心のメインのPCは全く認識してくれません。

(3) 違うUSBポートに変えてみる。 または、HUBを経由しないUSBポートに変えてみる。

 ストロベリー・リナックスのホームページの「サポート」「EZUSB−FX2 USB Ver.2 マイコンボード (3) 」に掲載されています。 これは当然実施していました。

(4) EZUSBではなく違うデバイスとして認識される。

 ストロベリー・リナックスのホームページの「サポート」「EZUSB−FX2 USB Ver.2 マイコンボード (3) 」に、このような事もあると掲載されています。 残り1台のPCが認識できないのはこれが原因でした。

 冷静になって思い出すと、何回目かのドライバのインストール時にCypressの文字はなく、全く違うデバイスとしてインストールしていました。 ただ、一番最初は間違いなく「Cypress EZ-USB FX2 (?????)- EEPROM misssing」であったのは確かです。(missinng表示が出ても問題ないか確認しましたから。)

 最終的に違うデバイスとして認識しているとわかっても、ドライバを削除しても、同じ状態になって基板認識できない状態は改善できませんでそうあ。 なお、このドライバのアンインストール方法が不明(何のソフト(デバイス)か不明)で、打つ手を思いつかなく、最後の手段としてRegeditでレジストリ中の該当の不要ドライバ名称を検索して削除していきました。 この作業を実施して、やっとデバイスドライバインストール時に不要ドライバかCypressのドライバのどれを選択するのかと聞いてくれて、どうにか所望のインストールができるようになりました。

2.Cコンパイラの「Keil μVision2」がインストールされない。

(1) EZ-USB_devtools_version_261700.exeの初回実行後に「Keil μVision2」が一端はインストールされました。 しかし、その後、開発ツールのアンインストール→再度インストールしても「Keil μVision2」が登録されなくなりました。 何度インストールしても現象変わりません。
  参考図書「EZ−USB電子工作入門」によれば、これでbulkloop.uv2をコンパイルするようにとなっていましたので、どうにかして「Keil μVision2」をインストールできる方法を探しました。 残念ながらインターネットでもこの問題を探すことができず、諦めてかけていました。 ファイルを見ていくと「Keil μVision2」がc:\keilフォルダに独立して格納されており、c:\Keil以下にゴミのようなファイルが残っているように見えました。 そこでc:\Keilを削除してが、EZ-USB_devtools_version_261700.exeを実行すると、やっと「Keil μVision2」がインストールされました。

 

改 造

その他

(製作例)

      

【 キット パッケージ外観 】

 

【 キット 構成品 】

 

【 キット 購入時基板(部品面) 】

 

キットといっても上記部品だけです。

【 キット 構成部品 】

 

ポリスイッチの高さを低くするため、リードを真っ直ぐにして取り付けています。

【 キット 製作完成時外観 】
  


 【 動作例 】

 本キットはソフトがないと何も役に立たないキットです。 また、USBと8051マイコンと2つの大きな要素があり、単純にソフトだけではなく、開発システム自体を理解しておく必要があります。

 当方も下記2冊を購入してから本キットを入手しています。 でも、未だによくわかりません。 使い古した脳味噌には、ややこしいです。

 

     

著者 松原拓也氏で検索すると、本誌の情報を得られます。

なお、少なくともEasyでないこは確かです。

【 参考図書 】

 

 とにかく一度動かすのが理解に一番と、今回は「EZ−USB電子工作入門」のPart4「電光掲示板を作ろう!」にトライしました。

 使用部品の8×8マトリックスLEDは記事と同じ部品が無く、手持ちの秋月電子通商の「スクロールクロックキット バージョン2 (K-1047) 」で使用していますT0M−1588BHを流用しました。 なお、このLEDは記事のLEDとROWとCOLが逆になります。

 CY7C68013A-56PVXCのIoH、IoLは、共に最大4mAですが、記事掲載の回路定数では、この4mAをはるかに超える電流を流すことになります。 特にシンク側出力はLED最大8個分の電流が流れ込みます。 ダイナミック点灯方式ということで平均値で考えたとしても、データシートを明らかに無視した定数のように思えます。 (LEDのデータシートがないため詳細不明。)

(1) PB0〜PB7の電流制限抵抗の標準設計値を220Ω程度にしました。 VoHが3.3Vの場合、IoHは3〜4mA程度と推測します。 なお、LEDの輝度を見ながらこの抵抗値を若干調整してもよいかと思います。 今回は最終的に220Ωを180Ωに変更しています。 この程度だと趣味の世界ではokかと思います。

(2) PD0〜PD7はシンク側で使用され、最大PB0〜PB7の8個分の電流が流れ込みます。  PB0〜PB7=4mAとすると、PD0〜PD7には最大32mA流れることになりますので電流ブーストは必須です。 参考図書の回路では32mAを負担することは無理があります。 今回は、2SA1015を使ってIoL電流をブーストします。

(3)今回製作した「電光掲示板」の回路図を下記します。 なお、2SA1015の部分は決して適切な回路ではありません。 今回はPD信号を入力かLowかの切替という説明があったので、下記のような手抜きをしています。  今回の場合、1回路当たり部品1個追加すると、その8倍の部品と作業時間が必要になりまってしまいます。 少なくて済めば、それに越したことはありません。

 真面目に設計するとすれば、ベースに対する電流制限抵抗、ベース電位を確定させるプルアップ抵抗、場合によっては、エミッタ〜アース間に抵抗かダイオードを設けるなどが必要かもしれません。

 

8×8マトリックスLEDの端子番号はT0M−1588BHのものです。

【 C4部実装状態 】

 

デバッグや回路確認し易いように、ヘッダコネックタを下向きに実装しています。

【 ヘッダコネクタ実装状態 】

 

秋月電子通商のCタイプ基板を使用しています。

ピンヘッダも秋月電子通商の40Pを使用しています。

【 電光掲示板基板部 完成外観 】

 

トランジスタ、抵抗はマトリックスLEDの下に実装しています。

マトリックスLEDは秋月電子通商のピンソケットを使用しています。

【 電光掲示板基板部 基板部品実装図(部品面) 】

  

ワイヤーペンを使って配線しています。

部品点数を減しましたので、思った以上に楽に製作できました。
 

【 電光掲示板基板部 基板部品実装図(ハンダ面) 】

 

キット基板と電光掲示板基板接続状態です。

【 動作確認完成外観 】

 

「本」という文字を表示したときの動作例です。(右側が文字の下側です。)

【 動作確認表示状態 】

 上記動作確認するためには、Visual Basic Express Editionのインストールが必要です。

 まず、EZ−USB Control Panelを起動して、参考図書付属のCDROMの\Samples\Part4\ezusb\bulkloop.hexをダウンロードします。 よく分かりませんが、初回ビルとしたC:\Cypress\USB\Examples\FX2\bulkloop\bulkloop.hexではうまく動作しませんでした。

 その後、Visual Basic Express Editionで参考図書付属のCDROMの\Samples\Part4\vb\textout\textout.vbprojを開いて実行すると上記のように動作しました

。 なお、CDROMのプロジェクトをそのまま読み込むと書込みできないので、一旦HDDにコピーし、書込を許可してから実行する必要があります。 「こんな、CDROMをつくるなよ!!!」と思わず叫びたくなりました。 サンプルは展開してインストールするようにして欲しかったですね。


  

データ作成者 CBA

 

 キットの小部屋へ戻る   ホームページへ戻る


注意事項


End of This Page.